• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

自己免疫性溶血性貧血における自己抗原の特定とエピトープ解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671129
研究種目

基盤研究(C)

研究機関自治医科大学

研究代表者

梶井 英治  自治医科大学, 医学部, 教授 (40204391)

研究分担者 近江 俊徳  自治医科大学, 医学部, 助手 (40296091)
奥田 浩  自治医科大学, 医学部, 助手 (50285772)
岩本 禎彦  自治医科大学, 医学部, 助教授 (10232711)
キーワード自己免疫性溶血性貧血 / Rhポリペプチド / Rhシステム / 自己抗原 / 自己抗体 / cDNA
研究概要

温式自己免疫性溶血性貧血(AIHA)における抗赤血球自己抗体の特異性に関しては、最近、Leddyらにより、抗Rh抗体が主要な自己抗体の一つであることが示されたが、その詳細については依然として不明のままである。そこで、申請者らは、Rhポリペプチドが自己抗原である可能性について検討することとした。まず、レトロウィルスベクターを用いて4種類のRh cCNA(D、ce、cE、CE)をKU812E細胞に導入し、細胞膜上に各々に対応するRhポリペプチドを発現させた。次いで、これら4種類の発現細胞をパネルセルとして、AIHA患者赤血球膜から解離して得られた8種類の抗赤血球自己抗体の特異性についてフローサイトメトリー法により解析した。その結果、解析した8例中2例に、抗Rhe特異性が同定された。さらに、2例は、Rhce、RhcE、RhCE抗原発現細胞のいずれとも反応したことより、これらの抗原をコードするRhC(c)E(e)ポリペプチドに共通のエピトープを認識しているものと推定された。残りの4例は、いずれのパネルセルとも反応しなかった。今回の抗赤血球自己抗体の解析により、4種類のRhポリペプチドを発現させたKU812E細胞が自己抗体のスクリーニング用パネルセルとして有用であることが確認されるとともに、RhC(c)E(e)ポリペプチドがAIHAにおける主要自己抗原の一つであることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kajii E: "Advance in the Rh blood group system." Jpn J Legal Med. (in press).

  • [文献書誌] Iwamoto S, et al: "Identification of 5'flanking sequence of RH50 gene and the core region for erythoidspecific expression." Biochem Biophy Res Commun. (in press).

  • [文献書誌] Okuda H, et al: "The RHD gene is hyghly detectable in RhD-negative Japanese donors." J Clin Invest. 100. 373-379 (1997)

  • [文献書誌] 梶井英治: "ク-ムス陰性自己免疫性溶血性貧血" 医学のあゆみ. (in press).

  • [文献書誌] 梶井英治: "キーワード1988-'99血液" 溝口秀昭,平井久丸,坂田洋一編(in press),

  • [文献書誌] 梶井英治: "造血幹細胞-分子から臨床まで" 三浦恭定編(in press),

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi