• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

造血細胞および単球における糖鎖発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671131
研究種目

基盤研究(C)

研究機関自治医科大学

研究代表者

室井 一男  自治医科大学, 医学部, 講師 (50190939)

キーワード糖鎖 / 単球 / CD34 / 分化
研究概要

血液細胞におけるI抗原とsialosyl-I抗原の発現を、抗I抗体と抗sialosyl-I抗体を用いて検討した。I抗原は、末梢血の単球の一部とB細胞の一部、大部分のT細胞に発現していたが、好中球とG-CSFによって動員された末梢血CD34陽性細胞と骨髄CD34陽性細胞には発現していなかった。sialosyl-I抗原は、末梢血の単球の一部と骨髄CD34陽性細胞の一部に発現していたが、好中球とG-CSFによって動員された末梢血CD34陽性細胞に発現していなかった。末梢血の単球を、GM-CSF存在下にmacrophageに分化させると、I抗原の発現は増加し、sialosyl-I抗原の発現は低下した。U937細胞を、vitamin D3とretinoic acid存在下に単芽球に分化させると、sialosyl-I抗原の発現が増加したが、I抗原の発現はみられなかった。骨髄CD34陽性細胞から、CD34陽性sialosyl-I陽性細胞を分離し、colony形成能を検討したところ、CD34陽性sialosyl-I陽性細胞からgranulocyte/macrophage colonyとmacrophate colonyが形成された。骨髄CD34陽性細胞を、各種cytokineの存在下に短期液体培養すると、I陽性CD14陽性細胞とsialosyl-I陽性CD14陽性細胞が出現した。これらの細胞の形態は、単芽球様でbutyrate estrase陽性であった。白血病患者から得られた白血病細胞を用いての検討では、急性リンパ性白血病でI抗原の発現が認められたが、sialosyl-I抗原の発現は認められず、急性骨髄性白血病ではI抗原とsialosyl-I抗原の発現は低かった。以上より、I抗原は、単芽球、単球、macrophage、リンパ球、リンパ性白血病細胞に発現し、sialosyl-I抗原はCFU-GM、単芽球、単球に発現することが明らかとなった。特に、sialosyl-I抗原は、単球の分化に伴って特異的に発現することが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Toshiyuki Suzuki: "Analysis of peripheral blood CD34^+ cells mobilized with granulocrte colony-stimulating factor using a long-term culture system." Bone Marrow Transplantation. (印刷中). (1998)

  • [文献書誌] Kazuo Muroi: "Expression of sialosye-T and disialosyl-T antigens in erythroid cells." Leukemia and hymphoma. 25. 403-414 (1997)

  • [文献書誌] Kazuo Muroi: "NO CD117 expression on B progenitors in the regenerating bone marrow." International Journal of Hematology. 66. 245-247 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi