• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

血小板膜糖蛋白GPIbを介するoutside-inのシグナル伝達の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671143
研究種目

基盤研究(C)

研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

山本 正雄  (財)東京都臨床医学総合研究所, 循環器病, 研究員 (50150884)

研究分担者 松野 一彦  北海道大学, 医療技術短大, 教授 (70102332)
加瀬 良一  (財)東京都臨床医学総合研究所, 臨床遺伝・, 研究員 (20150203)
田上 憲次郎  (財)東京都臨床医学総合研究所, 循環器病, 研究員 (30014137)
キーワードGPIbα / 14-3-3ζ / ATP放出 / リストセチン凝集 / GPIb / IX / V複合体 / BSS Tokyo II / シグナル伝達 / Bernard-Soulier syndrome
研究概要

血小板膜糖蛋白GPIb/IX/V複合体のGPIbαのQ545よりC-末端側は細胞内にあり、actin-binding protein(ABP)や14-3-3ζと結合する部位がある。vWFがGPIbαに結合した後、outside-inのシグナルを血小板内に伝達するのに重要な役割を果たしていると考えられている。我々のBernard-Soulier syndrome(BSS)Tokyo IIと命名した患者はホモ接合体のQ545Xの変異をもち、GPIbαのC-末端が欠損している。そこで、血小板におけるGPIbα依存性のシグナル伝達の機序を検討した。BBS Tokyo II患者の血小板のリストセチ凝集を調べたところ、患者の血小板のリストセチン凝集は弱く、1.2mg/mlでは解離性を示し、先の結果を再確認できた。最も興味がもたれたのは、患者血小板からの放出反応がみられるか否かであったが、患者血小板はリストセチン凝集が対照に比べ弱く、同凝集の高さを得る対照の血小板凝集では明らかな放出反応が認められたが、患者の血小板はATPの放出反応が全く認められなかった。これらの結果から、BSS Tokyo IIはGPIbαを介するoutside-inのシグナルの伝達が阻害されていることが分かった。
BSS Tokyo IIの変異をもつGPIbαをCHO細胞に発現するべく、Q545XのGPIbα遺伝子と正常遺伝子を調製し、動物細胞の発現ベクターであるp-TargeTに導入した。また、14-3-3ζはシグナリング分子として考えられているので、PCRでcDNAを増幅後、P-TargeTに導入した。GPIbαの細胞表面への発現にはGPIbβとGPIXのco-expressionが必要であることが、Lopezらが作成したGPIbβ/GIXをCHO細胞に安定に発現した細胞を入手した。現在この細胞にGPIbαの遺伝子と14-3-3ζ遺伝子を導入し、GPIbα/IX複合体と14-3-3ζをともに発現させ、機能を検討する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山本正雅: "血小板膜受容体研究の進歩" MEDICO. (印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 山本正雅: "Montreal platelet syndrome(モントリオール血小板症候群)" 診断と治療 症候群辞典. 86(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi