• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

膜性腎症動物モデルにおける病因抗原および発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09671148
研究種目

基盤研究(C)

研究機関群馬大学

研究代表者

成清 卓二  群馬大学, 医学部, 教授 (50010369)

キーワード膜性腎症 / 尿細管抗原 / 自己免疫疾患 / 免疫複合体
研究概要

ヒト膜性腎症モデルであるラット・ハイマン腎炎の病因抗原の同定と、発症機序の解明の研究を行った。ラット近位尿細管刷子縁を含む分画をプロナーゼ処理して可溶化し,それをゲル濾過分離用アクリラマイド・ゲル電気泳動等を行い、単一のバンドとして抗原を取り出した。さらに、それを高速液体クロマトグラフィーにかけさらに精製度をたかめた。この様にして得た抗原を、同種ラットに免疫すると6-8週後には、典型的な膜性腎症が発症した。次に、この抗原を用いてモノクロナール抗体を作成し、この抗体を用いて蛍光抗体間接法により、腎炎ラットの糸球体基底膜に沈着する免疫複合体が、我々の分離した抗原より構成されていることを明らかにした。すなわち、病因抗原を分離し得たことになる。この病因抗原は近位尿細管、十二指腸上皮にのみ存在し、糸球体には存在していない。この分離した抗原をモモクロナール抗体を結合したアフィニティ・カラムを用いて、さらに精製した。精製抗原の分子量は約120キロダルトンで、アミノ酸分析の結果、アミノペプチダーゼ・Nと相同性がみられた。目下、正確なアミノ酸分析と、それに基づいてDNAプローブを合成し、病因抗原のmRNA発現部位を明確にすれば、現在、論争の的となっている腎臓に於ける病因抗原の局在部位について結論を下すことが可能となる。更に、病因抗原のELISA法による微量測定法を確立し、病因抗原の血中における存在と、腎炎発症時の動態を経時的に測定して、腎炎発症機序の解明を試みる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yosito Tsukada: "Relapsing membranous nephropathy with a good response to steroid therapy." Nephron. 76. 218-221 (1997)

  • [文献書誌] Hideo kanai: "Serotonin metabolism in patients undergoing hemodialysis." Clinical Nephrology. 45. 244-249 (1996)

  • [文献書誌] Akira Maezawa: "The kinetics of the pathogenic pronase-digested renal proximal tubular antigen and antbody in rat active Heymann nephritis." Nephron. 71. 448-453 (1995)

  • [文献書誌] Yosito Tsukada: "A major pathogenic antigen of Heymann nephritis is present exclusively in the renal tubule brush border." Clinical Experimental Immunology. 96. 303-310 (1994)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi