研究課題/領域番号 |
09671156
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
矢尾板 永信 新潟大学, 医学部, 助手 (00157950)
|
研究分担者 |
木原 達 新潟大学, 医学部, 教授 (80018324)
山本 格 新潟大学, 医学部, 助教授 (30092737)
|
キーワード | 腎臓 / 糸球体 / 上皮細胞 / カドヘリン / プロトカドヘリン / FAT |
研究概要 |
ラット腎臓より糸球体を単離、RNA分離後cDNAを合成し、カドヘリンのEC-3からEC-4までの部位を増幅するdegenerate primerを用いてRT-PCRを行った。増幅された130bpのシークエンスを行った結果、プロトカドヘリンに属する多くのクローンが得られたことが分かった。これらをプローブとして用い、ribonuclease protection assayにて、糸球体、腎皮質、腎髄質におけるmRNAの量を比較し、糸球体に特異的に多く存在するクローンを選別した。その結果、8種類のクローンが同定された。この中で、メッセージ量が多く、human FAT proteinにhomologyの高いクローンについてさらに検索を進めた。このcDNAの5'および3'方向に各々約500bpほど解析を進めた結果、アミノ酸レベルでhuman FAT proteinと80〜90%の一致を示し、rat FAT proteinに相当するものであることが分かった。そこですでに報告されているhuman FAT proteinのアミノ酸配列をもとに、そのC端末に相当するオリゴペプチドを作り、家兎に免疫、得られた抗血清に対しaffinity purificationを行った。この抗体でヒト腎組織を免疫組織学的に検討したところ、成人の腎糸球体には存在せず、発達途上の未分化な糸球体上皮細胞間に染色が観察された。また、古典的カドヘリン、およびデスモゾームのマーカーのデスモプラキンに対する抗体を用いた二重蛍光抗体法にて、FAT proteinとの位置関係をみた。その結果、デスモプラキンとも、カドヘリンとも重ならない染色がしばしば存在し、デスモゾームおよびadherens junctionに対応しない細胞間接着を形成している可能性が示された。今後は、FAT proteinの未分化糸球体上皮細胞におけるより詳細な分布の検討、病的状態における変化等を追求していきたい。また、他のプロトカドヘリンのクローンについても同様の検索を行っていきたい。
|