研究概要 |
平成9年度は、腎髄質内層(IMCD)におけるラット上皮性ナトリウムチャネル(rENaC)のナトリウム輸送機構としての可能性を探るため、低ナトリウム食の影響をノザンブロット法にて検討した結果、IMCDにおいてαサブユニットのmRNA発現はコントロール食に比べ有意に(2.2倍)増加した。一方、β、γ各サブユニットのmRNA発現量には変化を認めなかった。同様なモデルで、各サブユニットのmRNA発現調節を臓器(肺、大腸、腎臓)ごとに検討したところ臓器間で各サブユニットのmRNA発現に差が認められた(S.Ono et al,Pflugers Arch-Eur J Physiol 434:756-763,1997)ため、各臓器から採取したRNAをアフリカツメガエルの卵母細胞に注入し、機能を^<22>Na uptakeで測定し、臓器間でのメッセージ-機能の相関を検討したが、有意差は得られなかった。 平成10年度は、メッセージ-機能相関の解析を引き続き検討中である。同時に各サブユニットのミュテーションを作り、そのcDNAから作成したcRNAをアフリカツメガエルの卵母細胞に注入し、特異的な抗体を用いチャンネルタンパクが膜にソーティングされる機構を検討するため、2つを同時進行させた。(1)rENaCの各サブユニットのミュテーションの作成。(2)各サブユニットの抗体作成。各サブユニットのペプチド(アミノ酸で15-20個)を合成し、ウサギに免疫し、採取した血清をアフィニティカラムを用いて抗体精製した。各抗体の特性に関しては現在検討中であるが、少なくとも、β,γサブユニットの抗体に関してはimmunohistochemistoryで特定の遠位尿細管が染色されており、その特性をさらに検討中である。抗体のcharacterizationの後、引き続き、プロジェクトを遂行予定である。
|