研究概要 |
1)FGF2の解析 増殖期のメサンギウム細胞にfibroblast growth factor receptor-1 (FGFR1)とTenascinがUpregulateされていることをすでに報告した。本年は,糸球体荒廃像である管外病変や糸球体周囲の細胞浸潤との関連について検討した。in situ hybridization法を用いて観察すると,管外病変部にはFGFR1とTenascinのmRNAの発現が観察され,糸球体周囲の細胞浸潤も観察され関連が示唆された。またメサンギウム傷害モデルを使用して,尿細管間質の反応を観察するとメサンギウム細胞が増殖期を過ぎ,これらの発現がdownregulateする時期に,遠位尿細管ではUpregulateされ(近位では認められない),同部位にはOsteopontinの発現も認められ,一時的な糸球体傷害は遠位尿細管の形質転換を引き起こし二次的な尿細管、間質傷害を形成する可能性が得られた。また糸球体周囲だけでなく,糸球体と間質の境界の位置するBowman嚢上皮細胞にも,管外病変部だけでなく,細胞浸潤部位に一致してOsteopontinやTenascinなどの発現が観察され,糸球体と間質との相互関係を解析する糸口になる結果を得ている。2)Bwoman嚢上皮細胞の動態解析 既に管外病変形成にBowman嚢上皮細胞の関与を観察してきた。今回は管外病変部にBowman嚢由来の4型コラーゲン線維α6鎖の存在を組織化学的に確認し,Bowman嚢上皮細胞の硬化係締への遊走の可能性が示された。現在、共焦点レーザー顕微鏡で立体的に硬化糸球体を観察している。3)BMP7の解析 BMP7は糸球体発生や障害に重要な役割を演じていことが報告されている。本年は,cDNAからcRNA probeを作製し,in situ hybridization法の準備が整った。
|