• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

インスリン低血糖負荷による新生子豚での脳内エネルギー代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671193
研究機関香川医科大学

研究代表者

大西 鐘壽  香川医科大学, 医学部, 教授 (40080014)

研究分担者 河田 興  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (40284369)
日下 隆  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50274288)
今井 正  香川医科大学, 医学部, 助手 (60176477)
磯部 健一  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00159815)
伊藤 進  香川医科大学, 医学部, 講師 (80145052)
キーワード近赤外分光測定 / チトクロームCオキシターゼ / 低血糖症 / 脳内ヘモグロビン酸素飽和度 / 脳血液量 / ^<31>P-核磁気共鳴スペクトロスコピー / 脳内エネルギー代謝 / 新生仔豚
研究概要

グロコースは脳のエネルギー代謝の主要な基質であり、この供給が著しく制限されると、脳障害が惹リンを静注し低血糖モデルを作成した。連続波長近赤外線分光測定装置を使用し、脳内のoxyhemoglobin,deoxyhemoglobin,total hemoglobin(CBV),脳内ヘモグロビン酸素飽和度(SbO2)とcytochrome c oxidase(CCO)の酸化還元状態を測定した。同時に2.0テスラのリン核磁気共鳴スペクトロスコピーを用いて、PCr/Piを測定した。
(1)CCOの酸化型は血糖値が30mg/dl以下になると5例中3例で僅かに(約5%)増加したが、血糖値がさらに低下し10mg/dl以下になると全例において減少した。(2)CBVとSbO2は低血糖中は前値に比して有意に増加した液量の増加によると考えられた。(3)低血糖負荷により、PCr/Piが1.2以下ではPCr/PiとCCOの酸化型との間に有意な正の相関が認められた。しかし低血糖負荷のCCOの酸化型の減少の程度は低酸素負荷時に認められた減少率よりも軽度であった。(4)PCr/PiとCCOの酸化型はグルコースの投与時には低血糖前の値より有意に減少した。またグルコース投与によってCCOの酸化型は前値まで回復したが、PCr/Piはグルコース投与30分後でも前値まで回復しなかった。これらの結果より、CCO酸化型の低下は、細胞内の微細構造を維持するためのATPのエネルギーの枯渇によりCCOのサブユニットに歪みが生じ、電子の流れが障害されたためと考えられるが、今後の研究が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 磯部健一: "新生児脳エネルギー代謝の評価と臨床への応用" 日本新生児学会雑誌. 33・1. 9-18 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi