• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

人間の個体発生過程における微量元素の推移とその生物学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 09671198
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

仁志田 博司  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80104553)

研究分担者 高嶋 幸男  国立精神, 神経センター神経研究所・疾病研究第2部, 部長 (70038743)
高橋 尚人  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50197159)
中林 正雄  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70114585)
キーワードtrace elements / trace mineral / stable isotope / neonate / SIDS
研究概要

目的:生体内における微量元素は酵素活性等の中心的役割を担い、発育発達に重要な位置を占めている事が知られている。微量元素の各臓器における推移を個体発生過程の相関から見ることによって、各微量元素の生物学的意義を求めるのが本研究の目的であり、その第1歩として生体における微量元素測定を種々検討し、最終的には微量元素の個体発生における役割を解明する事を目的とした。
方法および対象:乳幼児突然死症候群2例及び他疾患(仮死1例、心奇形2例)で死亡した3例の乳児において、脳組織片約5gを硝酸処理した石英管内で凍結乾燥し、東海村日本原子力研究所において放射化分析を行った。また、安定同位元素^<13>C測定法の検討を継続し、今回は^<13>C標識尿素を用い新生児における^<13>C呼気試験を行った。いずれの研究においても家族の同意を得た後、施行した。
結果および考察:Mg、Znは全症例に、またMn、Fe、Coは一部の症例に検出されたが、V、Cu、Cr、Sbは全症例に検出されず、乳幼児突然死症候群とその他の群に差は認められなかった。しかしCaにおいては、乳幼児突然死症候群死亡例においては感度以下であったが、それ以外の3例においては平均0.95mg/g検出され、唯一、両者に有意差を認めた。乳幼児突然症候群は原因不明の疾患であるが短時間の急死であり、脳組織中のカルシウム濃度の変化の差は、死亡に至る急死の時間的差異を反映していることがうかがわれ、本症の基礎的な死亡原因の解明につながる1つの情報となる得る可能性が示唆された。なお、新生児の^<13>C呼気テストの結果は次年度にもちこされた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi