• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ヒトによるブタ膵ラ氏島の拒絶反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

里見 進  東北大学, 医学部, 教授 (00154120)

研究分担者 織井 崇  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20282048)
桜田 正寿  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (40292320)
佐藤 成  東北大学, 医学部, 助手 (20250764)
土井 秀之  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90188839)
藤盛 啓成  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50238622)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード抗α1-3Gal抗体 / CD8細胞 / CD4細胞 / ブタラ氏島細胞 / TL-2
研究概要

ヒトの血清中にある自然抗体が、ブタのラ島細胞と反応するかについて検討した。まずブタにサイログロブリンをリガンドとしたアフィニティラムによりヒト血清から抗α1-3Gal抗体(gal抗体)を分離精製した。この抗体を用いてブタ膵の組織を染色すると、外分泌細胞、膵管、及び血管内皮は染色されたが、ラ島そのものは染色されなかった。すなわちラ島顆粒細胞にはα1-3gal抗原(gai抗原)が発現していないと考えられた。また分離したブタラ島クラスターに対して染色を行っても、同様にgaI抗体を用いた染色で(-)であった。しかし、これらの実験で同時に行ったヒト全血清を用いた免疫染色では、ラ島顆粒細胞も染色された。このことからブタラ島にはgal抗原以外の抗原の発現があり、ヒト血清中にはいわゆるgal抗体以外の抗体が存在することが示唆された。このラ島に対する抗体はIgG、IgM、IgA全てのクラスに属することが明らかになった。
ヒトT細胞がブタ細胞のリガンドを直接認識し、特異的に活性化されるかを検討した。ヒトT細胞は、リンパ球混合培養試験で同種と同様に異種の細胞にも反応し、クラスI抗原を標的として細胞障害性を獲得した。ヒトTリンパ球をCD4細胞とCD8細胞に分けて検討すると、CD4細胞はブタ細胞を認識し増殖したがCD8細胞は増殖できなかった。CD8細胞の増殖はIL-2を添加することで回復したが、IL-1α、IL-1β、IL-6を添加しても回復しなかった。細胞障害活性もCD8細胞だけでは細胞障害活性も起こらず、IL-2を産生するCD4細胞の存在が必要であった。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi