研究概要 |
前年度,全波長型近赤外線分光装置を改良し,一酸化窒素をヘモグロビン溶液に飽和させ,一酸化ヘモグロビン規定濃度における近赤外領域の吸光スペクトルを測定してリファレンスとした。しかしin vitroで可能であった一酸化窒素濃度測定の解析は,in vivoでは困難であった。その理由として,ウサギ虚血肢モデルでは下肢筋肉量が乏しく,近赤外光の透過光路が一定でないため,得られた波形が安定しないことが原因と考えられた。しかし酸素化ヘモグロビン,脱酸素化ヘモグロビンの測定は可能であることより,確立したウサギ虚血肢モデルにおいて,以下の結果を得た。 ウサギ虚血肢モデルを正常食群と高コレステロール食群に分け,各々をセロトニン受容体拮抗物質投与群と対照群とに分けた。正常食群においては投薬群と対照群間に虚血回復時間(T1/2)の有意差は認められなかったが,高コレステロール食群では投薬群と対照群間において有意にTl/2が短縮していた。また正常食群と高コレステロール食群の対照群間では有意に高コレステロール食群が延長していた。いずれの群においても正常である左後肢のT1/2は虚血側肢と比較して有意に短くかつ群間による差は認められなかった。高コレステロール群では正常食群と比較して,血漿中セロトニン濃度が有意に高く,全血セロトニン濃度は有意に低かった。β-トロンボグロブリンおよび血小板第4因子はほとんどの動物で検出限界以下であった。トロンボボキサンA2の代謝産物とされるTXB2は有意に高かったが,PGI2の代謝産物とされるPGFlαは有意差がなかった。血中コレステロール濃度は高コレステロール食群で有意に高く,血中血小板数には有意差は認められなかった。
|