• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

血管内皮細胞と平滑筋細胞活用による側副血行促進の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671214
研究機関帝京大学

研究代表者

安原 洋  帝京大学, 医学部, 助教授 (50251252)

研究分担者 細井 温  東京大学, 医学部, 助手
畠山 卓弥  東京大学, 医学部, 助手 (60291324)
重松 宏  東京大学, 医学部, 助教授 (40134556)
キーワード血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / 血管新生 / 側副血行
研究概要

側副血行の発達には血管内皮細胞(EC),血管平滑筋細胞(SMC)の二つの細胞が重要な働きをしていることが知られている.現在までにわれわれは,shear stress下のECと血小板のinteractionがSMCの遊走に与える影響を解析するため,独自のin vitroモデルを作成し,shear stress下のECが単独でSMC遊走を促進し,血小板はその遊走をさらに増強することを報告してきた.一方,shear stress下の赤血球はADPを介して血小板凝集を促進するとされていたが,MCDB151培養液に健常人から採取した洗浄赤血球100万/μl(RB),血小板5万/μl(PL),その両者(RBPL)を加えた3種類の培養液を調節し,それぞれの培養液を用いて,末梢血管吻合部に相当する高度shear stress下にECを培養したところ,RBPLの遊走距離はRBに比して有意に長く,PLとは,有意差はみられなかった.RBは静止下にRBと同様な培養液を用いてECを培養したControlに比して,遊走距離が長い傾向のみがみられた 側副血行の発達や吻合部内膜肥厚には血小板を介したSMC遊走が強く関与しており,赤血球の凝集や破壊に伴う影響は軽度であると考えられた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yasuhara H,et al.: "Risk factors for restenosis after balloon angioplasty in focal etenosis" Surgery. 123. 654-664 (1998)

  • [文献書誌] Yasuhara H,et al.: "Unilateral arterial reconstruction for aortoiliac occlusive disease." Panminerva Med. 40. 33-40 (1998)

  • [文献書誌] Yasuhara H,et al.: "Self-limited spontaneous dissection of the main trunk of the SMA" Journal of Vascular Surgery. 27. 776-779 (1998)

  • [文献書誌] Yasuhara H,et al.: "Advantages of straight graft for abdominal aortic aneursym repair" Pnminerva Med. 40. 199-203 (1998)

  • [文献書誌] Hosoi Y,Yasuhara H,et al.: "Influence of popliteal vein thrombosis on subsequent ambularory vendus function" Am J Surg. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi