• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

血管内皮細胞と平滑筋細胞活用による側副血行促進の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671214
研究機関帝京大学

研究代表者

安原 洋  帝京大学, 医学部, 助教授 (50251252)

研究分担者 重松 宏  東京大学, 医学部, 助教授 (40134556)
キーワード血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / 血小板 / ずり応力 / 側副血行
研究概要

側副血行の発達には血管内皮細胞や血管平滑筋細胞のほかに血中にある赤血球,白血球,血小板といった細胞成分,ずり応力といった物理的な作用が複雑に関与していることが知られている.現在までに筆者らは血管平滑筋細胞遊走能を任意の双方向性のずり応力下で測定するin vitroモデル作成を行っている.本研究では側副血行発達の一段階である血管平滑筋細胞遊走能パラメータとして生体内の複雑な先述の因子がが側副血行発達に与える影響を検討した.
本研究では血管平滑筋細胞の遊走能,すなわち側副血行の発達にはずり応力で刺激された血管内皮細胞,血管内皮細胞と血小板の相互間連作用が強く影響していることが示された,また,モノクローナル抗体,特異的受容体拮抗剤の投与による血管平滑筋遊走の抑制効果から,これら側副血行発達は,PDGF及びIL-1を介したものである可能性が併せて示された.ただし,PDGF以外の成長因子やその他のサイトカイン,成長因子とサイトカインの相互の関係に関しては今後の更なる検討が必要であると考えられた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yasuhara H,et al.: "Risk factors for restenosis after balloon angioplasty"Surgery. 123. 654-664 (1998)

  • [文献書誌] Yasuhara H,et al.: "Self-limited spontaneous dissection of the main trunk of the SMA"Journal of Vascular Surgery. 27. 776-779 (1998)

  • [文献書誌] Yasuhara H,et al.: "Advantages of straight graft for abdominal aortic aneurysm repair"Panminerva Medica. 40. 199-203 (1998)

  • [文献書誌] Hosoi Y,Yasuhara H,et al.: "Influence of popliteal vein thrombosis on subsequent ambulatory venous function"American Journal of Surgery. 177. 111-116 (1999)

  • [文献書誌] Yasuhara H,et al.: "Factors influencing late survival after elective abdominal aortic aneurysm repair"British Journal of Surgery. 86. 1047-1052 (1999)

  • [文献書誌] Nakazawa T,Yasuhara H,et al.: "Platelet-induced migration of smooth muscle cells under shear stress"Microvascular Research. 58. 177-182 (1999)

  • [文献書誌] Nakazawa T,Yasuhara H,et al.: "Microcirculation Annual"Smooth muscle cell migration induced by interaction between shear-loaded red blood cells platelets and endothelial cells. 400 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi