研究課題/領域番号 |
09671222
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松下 昌裕 名古屋大学, 医学部, 助手 (70273240)
|
研究分担者 |
錦見 尚道 名古屋大学, 医学部, 講師 (40242862)
桜井 恒久 名古屋大学, 医学部, 助教授 (50144142)
|
キーワード | イオントフォレシス法 / プロスタグランディンE_1 / 重症虚血肢 |
研究概要 |
慢性閉塞性動脈疾患の治療に、プロスタグランディンE_1(以下PGE_1)製剤は広く使われてきた。PGE_1を副作用なく高濃度に局所投与する方法としてイオンフォレシス法を応用することが本研究の目的である。本年度は重症虚血肢の患者の症状に対する効果の検討を行った。Buerger病患者9名と閉塞性動脈硬化症患者8名を対象とした。全例に安静時痛があり、8名には虚血性漬瘍を合併した。従ってFonteine分類ではIII度9名、IV度8名である。治療の主旨を説明し同意を得た後投与を行った。患者を15分間臥位にて安静にした後、蒸留水に溶解したPGE_1溶液(20μg/ml)1mlおよび生理食塩水1mlをそれぞれ(-)側と(+)側の不織布に浸漬して足部に装着し、電位差10Vで1時間電流を流した。投与5分前より投与終了時までの足部の皮膚血流量を連続測定した。投与前5分間の流速を平均し投与前値とし、投与最終5分前の平均値を投与後値とした。PGE_1の効果を確認するため、コントロールとして生理食塩水を同様の方法で投与した。皮膚血流はcontrolと比較してBuerger病患者で2.1倍、閉塞性動脈硬化症患者で1.7倍にそれぞれ有意に増加した。この1時間のイオントフォレシスを1日2回2週間にわたり施行したところ、安静時痛はBuerger病患者9例中4例(44%)、閉塞性動脈硬化症患者9例中2例(25%)で改善が見られた。虚血性潰瘍はBuerger病患者6例中3例(50%)、閉塞性動脈硬化症患者2例中1例(25%)で改善が見られ、これらの例ではイオントフォレシス法を繰り返すことにより3-6週で潰瘍の治癒が得られた。以上よりイオントフォレシス法は慢性閉塞性動脈疾患による重症虚血肢に対して効果的な治療法であることが示唆された。
|