研究概要 |
ヒトIDDMの動物モデルである糖尿病自然発症BB-DP(diabetes prone)ラットに対して全膵十二指腸移植(PTx)を行うと、移植膵にIDDM再発(WF→DP;MHC適合)ならびに拒絶(DR(diabetic resistant)→DP)を再現でき、それぞれのモデルに対して抗ICAM-1/LFA-1抗体による免疫抑制を行った場合、再発ならびに拒絶が完全に抑制され免疫学的寛容が成立した。各々のPTxモデルで寛容が成立したDPラットにおいては、脾臓のみならず肝臓においてドナー由来のマクロキメリズム(donor-derived RT6+T cells;35-55%)が移植後60日以降高率に誘導されていた。このRT6+キメラT細胞の中に、免疫調節細胞であるNKT細胞(NKR-P1+/TCRαβ+)高率(20-30%)に脾臓ならびに肝臓で検出された。また、NKT細胞の80-90%はドナー由来であった。再発・拒絶モデルならびに寛容モデルでの脾細胞におけるサイトカインメッセージを、ABIPRISM7700による定量的RT-PCR(タックマン法)を用いて、解析した。その結果、前者ではγIFNのメッセージが有意に増強しており、一方、後者ではIL-4のメッセージが有意に増強していた。さらに、寛容モデルにおけるキメラT細胞の由来を検討すべく、膵単独移植(十二指腸ならびに膵周囲リンパ節を顕微鏡下に除去した)を行った所、キメラは誘導されなかった。全膵十二指腸グラフト内のNKT細胞分布(IEL,LPL,膵周囲リンパ節)を検討した結果、IELでNKTが高率に検出された。以上より、BBラットに対するPTxモデルにおいて、抗接着分子抗体投与により、ドナー由来のRT6キメラT細胞中にはNKT細胞(おそらく、十二指腸由来で胸腺外分化により増殖した)が高率に誘導されており、その結果IL-4の産生によりTh2優位の免疫応答が誘導され、IDDMの再発が抑制される可能性が示された。
|