• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

乳癌細胞のホルモン依存性喪失過程におけるアポトーシスの関与について

研究課題

研究課題/領域番号 09671232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

駒木 幹正  徳島大学, 医学部附属病院, 講師 (60215382)

研究分担者 三木 仁司  徳島大学, 医学部, 講師 (40219605)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードER / bcl2 / ラット乳癌 / アポトーシス / ラットERmRNA
研究概要

ER発現とBc12,p53発現との関連から,アポトーシス・アポトーシス関連遺伝子とERの関連性につきDMBA誘発SDラット乳癌を用いて経時的解析を試みた。
(1) 乳腺組織内におけるER,p53,bcl2の発現の推移
ER発現は経過中ほぼすべての細胞で発現しているが、その発現強度は極めて微弱であった。p53蛋白の発現はほとんどなかった。Bc12蛋白の発現についてはDMBA投与後1週の時点から乳癌触知までにわずかな減少をみた。
(2) DMBA乳癌組織内におけるER,p53,bcl2の発現の推移
乳癌組織内ERは腫瘍触知時で腫瘍細胞の80〜90%で明瞭に発現し腫瘍が3cm以上になると発現細胞頻度が有意に低下した。p53蛋白は経過中有意な発現はみられなかった。Bcl2蛋白は腫瘍触知の時点では腫瘍細胞の40〜60%で明瞭に発現しており腫瘍が2cm以上になるとその発現細胞の頻度が有意に低下した。また種瘍の増大に従いみられたERおよびbcl2の発現減少には有意な相関をみた。
(3) アポトーシス細胞の検索
アポトーシス発現は乳腺組織に比べ腫瘍組織内で低くかつ腫瘍の増大とともに低下した。
(4) 腫瘍組織・正常乳腺組織におけるERmRNA,p53mRNA局在の検索
経時的観察では、腫瘍細胞の核内に当初多くみられたERmRNAは経時的に低下した。正常乳腺細胞では経時的一定して核内にERmRNAの局在がみられたが終末乳管から腺房において観察された。その発現レベルはERmRNA陽性腫瘍細胞に比して有意に低かった。
以上からDMBA誘発ホルモン依存性ラット乳癌モデルにおけるホルモン依存性喪失機構にはp53遺伝子異常とは直接関連のないbcl2遺伝子蛋白の発現が関与していると思われる。しかし、bcl2遺伝子蛋白とアポトーシスの発現が概して正相関なのはDMBA誘発ホルモン依存性ラット乳癌におけるbcl2遺伝子蛋白の役割がアポトーシス抑制とは異なる可能性がある。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi