研究課題/領域番号 |
09671249
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
相浦 浩一 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00184010)
|
研究分担者 |
斉藤 淳一 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30276274)
板野 理 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90265827)
上田 政和 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50142419)
|
キーワード | ヒトゲノム / 二次元解析法 / ヒト癌 / 癌関連遺伝子 / スクリーニング / クローニング |
研究概要 |
本年度の研究により以下の点が明らかにされたので報告する。 1。RLGS法にてヒト大腸癌13例中8例で出現したスポットをクローニングしその塩基配列を決定し、ホモロジー検索を行ったところ長鎖脂肪酸の合成・分解作用を有するhuman fatty acid synthase gene関連遺伝子であることが明らかにされた。 2。肝細胞癌においては、RLGS法により検出された遺伝子異常数と再発との間に密接な関連が明らかにされた。すなわち、遺伝子異常数が多い肝細胞癌症例では術後累積健存率が有意に不良であり、予後因子として有用である可能性が示された。 3。また、肝細胞癌で高率に出現する高濃度のスポット2個をクローニングし、その塩基配列を決定しホモロジー検索を行ったところ、それぞれ8q21に存在しているrepeating unitとcentrometric Not I clusterであった。 4。上記(3)のスポット変化は肝細胞癌あたりの遺伝子異常数と関連が認められ、遺伝子異常数がおおいほどその濃度は濃くなる傾向がみられた。 5。上記(3)以外に肝細胞癌で高率に出現するスポットが2個認められたが、これらのスポットについてもクローニングを行い塩基配列を決定したが、ホモロジーのある遺伝子はみつけることが出来ず、未知の遺伝子であると考えられた。 6。RLGS法にて食道癌でも特異的かつ高率に異常の認められるスポットが存在していた。
|