• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

動脈新生内膜肥厚に対する光線力学的治療の検討:スカベンジャー経路による標的療法

研究課題

研究課題/領域番号 09671255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東京医科大学

研究代表者

長江 恒幸  東京医科大学, 医学部, 助手 (70217967)

研究分担者 会沢 勝夫  東京医科大学, 医学部, 教授 (40074645)
石丸 新  東京医科大学, 医学部, 教授 (50112785)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード光線力学的療法 / 新生内膜肥厚 / スカベンジャーリセプター
研究概要

新生内膜肥厚を抑制する治療法としてのPhotodynamic therapyが注目されている.そのなかでも新生内膜肥厚に強く関わる平滑筋細胞とマクロファージを選択的に標的とするLigandの有用性について検討してきた.また光感受性物質HPDは光線過敏法などの副作用やヘモグロビンの吸収帯と重なることから血管系の治療に使用しずらい面があった.しかし最近の第二世代Photosensitizer(PS)の中で注目されているものにChloroaluminium sulfonated phthalcyanine(Pc)やMono-L-aspartyl chlorine e6(NPe6)があり,Pcと新生内膜肥厚(IH)治療の有用性が報告されている.ligand結合Chlorine e6の結果をふまえ,実際に応用の可能性の高いPSであるPcにLigand結合させ検討した結果,Pcはphotosensitizerとして効果的に機能し,Free-Pc群と比較しIHにより強い細胞傷害を与えることが解り,scavenger reccpter targeting photodynamic destrucionの有用性が示唆された.上ている.今後freeのNPe6の有効性及びNPe6は血中でアルブミンと1:1で結合が得られることから,mal-BSA+NPe6の投与によるPDTとの比較検討をすすめる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 長江恒幸(他5名): "動脈硬化および動脈傷害モデルを用いた光線力学的診断治療法の検討-Mono-L-aspartyl Chlorine6についての実験的検討-"脈管学. 39. 85-91 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagae, T., Ishimaru, S., Aizawa, K., Uchimura, N., Yomo, T., Ebihara, Y.: "Photdynamic diagnosis and therapy using mono-L-aspartyl chlorin e6 in experimental atherosclerosis and injured arteries"J. Jpn. Coll. Angiol.. 39(2). 85-91 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi