• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

熱処理した下顎骨の再利用の検討(BMPを用いて)

研究課題

研究課題/領域番号 09671267
研究機関久留米大学

研究代表者

清川 兼輔  久留米大学, 医学部, 助教授 (10195399)

研究分担者 早川 宏司  久留米大学, 医学部, 助手 (00228553)
矢永 博子  久留米大学, 医学部, 講師 (70217107)
田井 良明  久留米大学, 医学部, 教授 (20081789)
キーワード下顎再建 / 骨移植 / 筋皮弁 / インプラント
研究概要

1, 悪性腫瘍に対して下顎骨と口腔組織が合併切除された場合、下顎骨と口腔組織の再建が機能的にも整容的にも重要である。血管柄付骨移植と皮弁・筋皮弁の移植を同時に行うことが最も確実な方法であるが、大幅な手術侵襲の増大と手術時間の延長という問題点がある。本研究の目的は最小限の手術侵襲と手術時間で下顎と口腔の同時再建を行うことにある。
2, 切除した下顎骨の骨髄を掻爬して皮質骨のみとし、さらにそれに熱処理(70℃、20分以上)を加える。掻爬した骨髄腔に腸骨の海綿骨を充填し再移植する。移植骨の周囲は大胸筋皮弁の筋体で全周性に被覆し、同時に口腔再建を行う。この方法が我々が実際に臨床的に用いる予定の方法である。現在、行っている基礎実験は、熱処理した皮質骨とそれとともに新しく移植した海綿骨が、どのような過程で生着し、どのように変化してゆくかを組織学的に模索することである。
3, 家兎の下顎で行ったが実験系がうまくいかず、現在は下肢の長管骨で行っている。下肢の場合は安静が保てないことが問題であり、まだ長期経過を組織学的に検索し得てない。今後は固定法を工夫し、より正確なデータを採取する必要がある。
4, この実験系がうまくいくようであれば、BMPを併用した場合や人工骨を使用した場合との比較検討を行う予定である。また、臨床例においても2)で述べた方法を実際に行うことを計画している。
5, さらに移植骨に対して放射線照射を行った場合の変化についても検討を加える予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 清川兼輔 他: "悪性腫瘍切除後の下顎の口腔再建" 形成外科. 40巻増刊号. S105-S113 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi