研究課題/領域番号 |
09671271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 国立小児病院 |
研究代表者 |
四宮 貴久 国立小児病院, 小児医療研究センター・共同研究室, 室長 (30196414)
|
研究分担者 |
絵野沢 伸 国立小児病院, 小児医療研究センター・実験外科生体工学部, 室長 (40232962)
奥山 虎之 国立小児病院, 小児医療研究センター・先天異常研究部, 室長 (40177192)
李 小康 国立小児病院, 小児医療研究センター・実験外科生体工学部, 研究員
鈴木 盛一 国立小児病院, 小児医療研究センター・実験外科生体工学部, 部長 (00111386)
LI Xiao-Kang Post-doctory fellow, National Children's Medical Research Center
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | HVJ-リポゾーム / アデノウイルスベクター / β-galactosidase / 臓器移植 / ラット肝 / lprマウス / Fas / Fas-ligand |
研究概要 |
平成9年度は遺伝子導入法の開発と確立を目的として、二種類の遺伝子導入ベクターを用いて臓器への遺伝子導入を検討した。マーカー遺伝子であるβ-galactosidase(β-gal)をアデノウイルスベクターおよびHVJウイルスーリボソームベクターに組み込み、それらをin vivo, in vitroにおいての発現確認および発現比較検討を行った。平成10年度は昨年の遺伝子導入方法で最も導入効率高く、しかも細胞内で安定に維持できる方法を確認したこをを踏まえ、rat Fas-ligand 遺伝子をHVJ-リボゾームとアデノウイルスベクターに組み込み、移植肝に導入後遺伝子治療よる移植免疫寛容の誘導と維持および免疫抑制効果を評価した。移植部局所で特異的なリンパ球の活性化を抑えることを目的とした。とりわけ、浸潤してきたリンパ球にアポトーシスを惹起させるため、移植肝にFasL分子を発現させることをまず考えた。HVJ-リポゾームを用い、適切なFasLの発現では、劇症肝炎を起こさず、その肝を移植すると、生着延長効果が得られた。Cre-loxPシステムを応用したon/off制御のできるFasL発現アデノウイルスベクターを用いることでも同様な結果が得られた。また、FasLを過剰発現することによって、結果として劇症肝炎を引き起こす機序についても検討した。MRL/lpr,MRL/+,およびMRL/lprの肝臓をMRL/+に移植したMRL/lpr-liverマウスのそれぞれに抗Fas抗体またはAxCALNFasLを投与して、それらの生存率と肝組織像を検討した。抗体またはFasLウイルスベクターを投与したMRLマウスは全例肝炎を発症し72時間以内に死亡したが、MRL/lprでは変化は見られなかった。それに対して、FasLウイルスベクターの投与では全例劇症肝炎で死亡し、組織学的には顆粒球浸潤が主体であった。以上の結果から、FasL発現アデノウイルス誘発性肝炎ではFasLのFas抗原との結合によるものと、FasLの顆粒球遊走作用に基づく直接的な炎症惹起作用の両者に関与することが示された。
|