• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

食道癌p53遺伝子治療の適応基準と補助療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09671282
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

落合 武徳  千葉大学, 医学部, 助教授 (80114255)

研究分担者 磯野 可一  千葉大学, 医学部, 助手 (70009489)
中島 一彰  千葉大学, 医学部, 助手 (20261919)
松原 久裕  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (20282486)
島田 英昭  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (20292691)
キーワードp53遺伝子 / p16遺伝子 / p53アデノウイルスベクター / 食道癌
研究概要

食道癌細胞株を使用して、p53遺伝子p16遺伝子の異常を検索し、p53遺伝子治療の感受性を検討した。
(1)使用した食道癌細胞株は、TTn,TE-1,TE-2,TE-3,TE-6,TE-9,TE-10,TE-11,TE-13,ECGI-10である。
(2)p53遺伝子異常について、従来hot spot といわれているexon5-8以外にも変異がある可能性があるのでexon2-11について再度検索した。その結果、TTn,TE-1,TE-13,ECGI-10においてp53遺伝子異常を認めた。
(3)p16遺伝子異常について、exon2をPCRにて増幅しその欠失の有無を検索した。その結果、TE-10,TE-11,TE-13,ECGI-10において欠失を認めた。
(4)ヌードマウス可移植性を検討した。TTn及びECGI-10のみが、pretreatmentなしに移植可能であった。2週間で長径10mmの腫瘍えお形成した。TE-2はcyclophosphamideのpretreatmentにより、移植可能であった。
(5)野生型p53組み替えアデノウイルスベクターを調整した。in vitroでの感受性試験の結果、ECGI-10で、良好な治療効果を認めた。
TTn及びTE-2では、治療効果は弱かった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi