研究概要 |
ヒト食道癌培養細胞株におけるp53遺伝子、p16遺伝子の異常を検索し、p53遺伝子治療の感受性をin vitro並びにin vivoにおいて検討した.使用した食道癌細胞株は,TTn,TE-1,TE-2,TE-10,TE-11,TE-13,ECG1-10である.いずれもヒト食道扁平上皮癌から確立され,継代されている.p53遺伝伝子異常について,exon2-11について再度検索した.その結果,TTn,TE-1,TE-13,ECG1-10においてp53遺伝子異常を認めた.p16遺伝子異常について,exon2をPCRにて増幅してその欠失の有無を検索した.その結果,TE-10,TE-11,TE-13,ECG1-10において欠失を認めた.ヌードマウス可移植性を検討した.TTn及びECG1-10のみが,pretreatmentなしに移植可能であった.2週間で長径10mmの腫瘍を形成した.TE-2は,cyclophosphamideのpretreatmentにより移植可能であった. 野生型p53組み替えアデノウイルスベクター及びコントロールとして、LacZ発現ベクターを作成した.5X10e10PFU/mlの高力価のウイルス液を調製した.in vitroで,アデノウイルスベクターの感染実験を行い,感染効率を検定した.50%以上の細胞へ感染させるためには.100MOl以上必要であった.in vitroでのp53ベクターの感受性試験の結果,施行した細胞株の全てで,治療効果を確認した.p16遺伝子異常を伴わない細胞株において,若干治療低抗性を認めるが,いずれの細胞株でも効果を確認した.続いて、in vivo実験を行った.あらかじめ,作成した皮下腫瘍に対して、p53ベクター及びLacZベクターを腫瘍内へ注入した.腫瘍増殖速度は,p53ベクター注入群において、著明に抑制された. CDDPとの併用治療によって,p53の治療効果が増強されることを確認した.
|