• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

X染色体不活化を用いた胃粘膜のクローナリティーの解析及び前癌病変の同定

研究課題

研究課題/領域番号 09671284
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

上西 紀夫  東京大学, 医学部附属病院分院, 教授 (30126031)

研究分担者 清水 伸幸  東京大学, 医学部附属病院分院, 医員 (70262128)
山口 浩和  東京大学, 医学部附属病院分院, 助手 (00242149)
キーワード胃 / 胃癌 / クローナリティー / 胃腺管 / X染色体不活化 / 前癌病変 / X染色体メチル化 / 腸上皮化生
研究概要

当初の予定通り、胃粘膜より腺管ごとの細胞を実体顕微鏡下に採取しようと試みたが、実体顕微鏡下で完全に間質を除去するのは不可能であり、クローナリティ・マップを作成することは困難を究めた。そこで、同様のX染色体不活化を用いて組織切片上でクローナリティを見ることはできないか調べた結果、それができるトランスジェニックマウスがメルボルン大学に存在することがわかった。これを入手し、正常胃粘膜のクローナリティーを調べたところ、以前、我々がヒト胃粘膜を用いて報告した結果と同様にマウス胃粘膜にもポリクローナルな腺管が存在することがわかった。また、ある程度の広がりを持った。モノクローナルな腺管の集合(パッチ)が存在することがわかった。このモノクローナルパッチは正常マウスの成長、発達段階において胃粘膜の拡大とともに拡大してくることがわかった。現在、このマウスに発癌剤を投与中である。実際に発癌過程においてこのモノクローナルパッチが拡大してくるのか否かを検討する予定である。同時にマウスにおける前癌病変を同定する予定である。
ヒト胃に関する解析は、実体顕微鏡よりもさらに細かい操作が可能であり、間質の混入なく組織の採取が可能であるといわれているレーザー顕微鏡を用いて、続行する予定である。現在、レーザー顕微鏡借用の交渉中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Nomura, M.Kaminishi, K.Sugiyama, T.Ochara, H.Esumi: "Clonal analysis of intestinal metaplastic gland of stomach using an X-linked polymorphism." Gut. (in Press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi