• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

消化器癌転移抑制へ向けての新しい挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 09671285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東京大学

研究代表者

名川 弘一  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80228064)

研究分担者 甲斐崎 祥一  東京大学, 医学部・附属病院, 医員
菅野 純夫  東京大学, 医科学・研究所, 助教授 (60162848)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード可溶型受容体 / TGF-β / 転移抑制
研究概要

Transforming Growth Factor-β(TGF-β)は、多くの腫瘍細胞から分泌される多機能性サイトカインで、抗腫瘍免疫の抑制・細胞外基質分解酵素の発現増強・血管新生増強などにより転移形成を促進している。したがって生体内でTGF-βを不活化あるいは発現を抑制する物質は、転移抑制剤として機能する可能性がある。本研究では可溶型TGF-β受容体が転移抑制物質になり得るか評価することを目的とした。まずマウスTGF-β2型受容体遺伝子を鋳型として、細胞外領域のみをcodeするDNA配列をPCRにて増幅した。これを発現ペクターpEF321flに組み込みpEFSRIIを作製した(SRII=soluble receptor typeII)。この蛋白がTGF-βとの結合能を保持していれば、可溶型TGF-β受容体になることになる。次に可溶型TGF-β受容体遺伝子導入細胞株を作製し、導入株の特性および培養上清に含まれる可溶型TGF-β受容体の生理活性を検討した。可溶型受容体遺伝子導入株は形態的にも細胞の大きさが増し、正常細胞に近い形態を示していた。また親株はin vitroで重なり合ってランダムに増殖するのに対して、導入株はmonolayerで極性を持って増殖した。しかしマウスに皮下移植すると親株同様腫瘍を形成し、尾静脈注射しても生存期間の延長は認めなかった。濃縮された導入株の培養上清を用いた検討では、SRIIを親株の培養液に加えても細胞形態や増殖形態に変化を及ぼさなかった。マウスにMC1を尾静脈注射した後SRIIを静脈投与しても生存期間の延長は認めなかった。今回の検討ではSRIIが腫瘍細胞の良性化をもたらす可能性を示唆したが、転移抑制に何らかの効果をもたらすか否かは、転移に対するTGF-βの詳細な機能の解明を含め、さらなる検討が必要であろう。

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi