• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

高感度撮像素子を応用した蛍光標識モノクローナル抗体による大腸癌診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

田中 達郎  浜松医科大学, 医学部, 助手 (90273185)

研究分担者 宮川 厚夫  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 教授 (10283376)
今野 弘之  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (00138033)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード高感度撮像素子 / 蛍光標識モノクローナル抗体 / 大腸癌リンパ節転移 / 微小転移 / CEA / Cy5.5
研究概要

ヒト大腸癌TK15をヌードマウス背部皮下に移植後対照群にはPBS、IgG群にはFITC標識IgG、SF25群にはFITC標識SF25モノクローナル抗体を静脈内投与した。腫瘍組織における投与24時間後の蛍光強度はSF25投与群は848.4であり、control群の480.5とに比し有意に高値を示し、48時間後には594.2に低下した。しかし、この実験系では自己蛍光が強度なため、組織自己蛍光が軽度で組織透過性に優れた近赤外線領域での蛍光色素Cy5.5に変更した。蛍光色素Cy5.5はシアニン系の蛍光色素で他の短波長の蛍光色素に比し組織透過性良好である。ヒト大腸癌株TK4をヌードマウス背部皮下に移植後対照群にはPBS、IgG群にはCy5.5標識IgG、CEA群にはCy5.5標識CEAモノクローナル抗体を静脈内投与し、組織蛍光を635nmのレーザー光で励起し、690nmでICCDカメラ下に蛍光を観察した。腫瘍組織における投与24時間後の蛍光強度はCEA群は44であり、IgG群25(p<0.05)、対照群11(p<0.001)に比し有意に高値を示した。ヌードマウス背部皮下に移植した腫瘍の蛍光像を皮膚の上から直接観察した場合でも増強した蛍光像が観察された。次に大腸癌リンパ節転移モデルを作成し、Cy5.5標識CEAモノクローナル抗体を静脈内投与24時間後に旁大動脈リンパ節、鼡径リンパ節の蛍光を観察した。周囲組織と明確に識別される径1〜2mmのリンパ節の蛍光像が観察され、蛍光を発したリンパ節は病理組織診断にて大腸癌細胞の転移が確認された。同様のシステムを用い、腹腔鏡下に腹腔内を観察できることを確認した。以上の結果より蛍光標識した腫瘍特異性抗体を投与し、ICCDカメラにて蛍光を観察する事により微小転移特にリンパ節転移の有無、局在を診断できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi