研究課題/領域番号 |
09671297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
笠井 保志 名古屋大学, 医学部, 助手 (10273244)
|
研究分担者 |
近藤 建 国立名古屋病院, 外科医長 (10142168)
高木 弘 名古屋大学, 医学部, 教授 (70154755)
伊藤 勝基 名古屋大学, 医学部, 講師 (90184647)
秋山 清次 名古屋大学, 医学部, 助手 (40202551)
|
キーワード | ビリミヂン系抗癌剤 / 5-fluorouracil / thymidylate synthase(TS) / dihydropyrimidine dehydrogenase(DPD) / PCR |
研究概要 |
研究実績の概要 5-fluorouracil(5-FU)などのフッ化ビリミヂン系抗癌剤の有効性や感受性を予測するために、その標的酵素であるthymidylate synthase(TS)および主たる代謝酵素であるdihydropyrimidine dehydrogenase(DPD)の定量化を試みた。方法としては、主に胃癌患者を対象として化学療法前に癌組織より検体を採取し、competitivePCR法によりTSおよびDPDのmRNA値を定量化した。結果は50%以上の縮小率を示した有効例は無効例に比較して、TSおよびDPDのmRNA値は有意に低値であり5-FUの効果予測に有用な指標となると考えられた。また、TSmRNA高値例は低値例に比べて予後は不良な傾向が認められ、悪性度の指標としても有用である可能性が示唆されている。しかしながら、competitivePCR法はその手技がやや煩雑であり、それを補う目的で現在はthymidylate synthase(TS)に対するポリクローナル抗体を用いた免疫組織染色も併せて検討している。以上より、TSおよびDPDなどのフッ化ビリミヂン系抗癌剤の代謝関連酵素を定量化することは、臨床的にも意義あることと考えられた。そこで今後の検討としては、TSおよびDPD遺伝子の特に制御領域での遺伝的多型性を明らかにし、それらとTSおよびDPDの発現や活性値との関連を検討する。さらに、適正な5-FU使用のモニタリングのために、尿中の5-FU代謝産物の測定も検討し、効果や副作用との関連を検討する予定である。
|