• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

肝内リンパ球のレドックス制御に基づく新たな肝癌治療の基礎的検討.

研究課題

研究課題/領域番号 09671302
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

山内 清明  京都大学, 医学研究科, 助手 (00291427)

研究分担者 淀井 淳司  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80108993)
稲本 俊  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10135577)
山岡 義生  京都大学, 医学研究科, 教授 (90089102)
キーワード肝内リンパ球 / 肝硬変 / 肝細胞癌 / 細胞内グルタチン / IL-12 / N-アセチルシステイン / グルタチオン
研究概要

(1)肝硬変、肝腫瘍動物モデルによる肝内リンパ球の免疫能の解析について、
ドンリュウラットを用いてチオアセタミド(200mg/kg)腹腔内投与により肝硬変モデルを作製し、さらに同種腫瘍細胞(AH66F)を肝臓に接種し、担癌モデルを作製した。これらの肝臓の門脈潅流液,及び末梢血よりそれぞれ,末梢血リンパ球,肝内リンパ球を分離して、抗腫瘍活性、細胞内グルタチオン濃度を測定した。肝硬変ラットでは、正常肝ラットと比較すると、肝内リンパ球の細胞内グルタチオン濃度の低下と共に、抗腫瘍活性の低下を認めた。正常肝ラットに比べ、肝硬変ラットにおける移植肝癌は発育増大を認めた。N-アセチルシステイン(NAC)の腹腔内投与により肝硬変ラットの肝内リンパ球の抗腫瘍活性が回復した。NACとIL-12の併用投与は、IL-12単独群に比べ肝硬変ラットの移植肝癌の発育が抑制された。
(2)ヒト肝癌例における肝臓内リンパ球の免疫能の解析においては、
肝細胞癌の外科的切除肝から同様に肝内リンパ球、末梢血リンパ球を分離し、生体肝移植ドナー肝を対照として、抗腫瘍活性、細胞内グルタチオン濃度を測定した。肝細胞癌症例では、対照群と比較すると、肝内リンパ球の細胞内グルタチオン濃度の低下と共に、抗腫瘍活性の低下を認めた。NACとIL-2との共培養は、IL-2単独群に比べ肝細胞癌症例の肝内リンパ球の抗腫瘍活性を有意に増強できた。以上より、細胞内グルタチオン肝内リンパ球の抗腫瘍活性に強く関与していることが推測された。上記の結果を基に、次年度はNACとIL-12の硬変肝内リンパ球の抗腫瘍能に対する協調効果を、In vivo(ラット)、In vitro(ヒト)で検討するとともに、グルタチオンにより活性化される還元制御蛋白グルタレドキシンの発現や活性化の程度を検討する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Koichi Kinoshita: "Exposure of hepatic sinasoidal mononuclear cells to UW solution in situ but not ex vivo Induces a aroptosis" Jaurnal of Hepatology. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Shigeru Tsuyuki: "Requirement of intercellular glutathione for antimer effects of monomctear cells in the liver" Gastroenterology. 112 Supple.A1404 (1997)

  • [文献書誌] 露木 茂: "肝類洞内リンパ球の肝内腫瘍進展性における関与とそのレドックス制御" 肝類洞壁細胞研究の進歩. 10. 125-128 (1997)

  • [文献書誌] 木下 浩一: "UW液により誘導される肝類洞リンパ球のアポトーシス生体肝移植拒絶反応への影響" 肝類洞壁細胞研究の進歩. 10. 148-151 (1997)

  • [文献書誌] 露木 茂: "肝癌における肝類洞内リンパ球のレドックス制御" 消化器と免疫. (in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi