• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

肝再生における塩基性線維芽細胞成長因子の生理機能の解明と肝臓外科における臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 09671316
研究機関愛媛大学

研究代表者

串畑 史樹  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (70284396)

研究分担者 松田 正司  愛媛大学, 医学部, 教授 (40173843)
小林 展章  愛媛大学, 医学部, 教授 (60135564)
キーワード肝再生 / 6FGF / Growth factor / 免疫組織化学 / 肝切除
研究概要

【背景と目的】肝細胞の増殖には、主に肝細胞増殖因子(HGF)が関与し、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)はほとんど無効であるという培養系での報告が多い。しかし、肝癌組織及び再生肝に多量のbFGFが含まれていることがイムノブロットを用いて報告されている(Prestaら1989年、Brigstokら1991年)ことから、bFGFが肝再生あるいは肝細胞増殖に重要な働きを持つ可能性が高いと考えられる。そこで、bFGFの再生肝における作用を明らかにするために検討を加えた。
【方法】肝細胞の分裂・増殖が活発な再生肝のモデルを用い、以下の如く検討した。
1)bFGFの変化:肝切除後の時間経過に沿って、免疫組織化学及び核分画のイムノブロット、ELISAを用いて調べる。
2)bFGF受容体の変化:各時期のbFGF受容体の変化を125I-bFGFを用いたオートラジオグラフィー、受容体結合実験及びbFGF受容体のmRNAに対するin situ hybridizationにより調べる。
3)周術期におけるbFGFの関与:ヒト各種肝切除の術中および術後早期における血中bFGF濃度をELISAを用いて測定し、臨床検討する。
【結果】bFGF特に、高分子量型bFGFが肝細胞の分裂、増殖期に発現が認められ、基礎的にはbFGFの機能、特に核内における働きを示唆する新たな形態的結果が得られ投稿した。臨床的には、肝切除術における新しいパラメーターとしての可能性を探る目的で周術期における蛋白レベルでの変化を検討したが、肝切除術に伴う明らかな特異的変動は認められなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fumiki Kushihata: "Expression of basic fibroblast growth factor-like immunoreactivity in the nuclei of regenerating hepatocytes." Cell & Tissue Research. 288. 517-527 (1997)

  • [文献書誌] 串畑史樹: "肝再生における6FGF受容体の発現と機能に関する検討" 日本外科学会雑誌. 98. 324 (1997)

  • [文献書誌] Fumiki Kushihata: "High molecular forms of basic fibloblast growth factor in the regenerating rat liver after partial hepatectomy." European Surgical Research. 29. 52 (1997)

  • [文献書誌] 串畑史樹: "再生肝における6FGF受容体の機能と抑制因子に関する検討" 日本外科学会雑誌. 100. 415 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi