• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

肝ミクロゾーム・ミトコンドリア・網内系機能の総合評価

研究課題

研究課題/領域番号 09671318
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

千々岩 一男  九州大学, 医学部, 助教授 (90179945)

研究分担者 清水 周次  九州大学, 医学部, 助手 (70274454)
山口 幸二  九州大学, 医学部, 講師 (50191226)
黒木 祥司  九州大学, 医学部, 講師 (30215090)
キーワード閉塞性黄疸 / 他臓器合併肝切除 / Kupffer細胞 / 肝切除 / 肝再生 / 肝予備能
研究概要

本年度は研究計画にのっとり以下の3点を中心に研究してきた。
1)網内系機能の術前制御
ラットを2群に分け、ガドリニウム(Gd)を7mg/Kg(Gd群)又は同量の生食(C群)を肝切除術48時間前と24時間前に静注した。肝門部全肝虚血・再潅流・再虚血を各々15分間行い、再虚血時に70%肝部分切除術を施行した。術後24時間の生存率はC群100%に対しGd群は71%と有意に不良で、術後1日目の残肝体重比はC群1.68%、Gd群は1.39%で、肝DNAへのthimidineの取り込み率はC群161.5dpm/μgDNA、Gd群161.5dpm/μgDNAとGd群で有意に低値を示した。Kupffer細胞の機能の意義が明らかになりつつある。
2)他臓器合併肝切除
大腸癌肝転移や肝門部胆管癌に対し、肝大腸合併切除や肝膵合併切除を臨床上施行している。肝他臓器合併切除時の肝再生能・肝機能について調べた。術後1日目の、肝DNAへのthimidineの取り込み率は、Hxに比べてHCx、HPx群で有意に低値を示した。また、HCx、HPxで門脈血中エンドトキシン、肝過酸化脂質濃度の有意な上昇が認められ、他臓器合併切除の肝再生に争える影響が判明しつつある。
3)閉塞性黄疸に対する減黄法
肝切除術の術前の減黄効果と肝再生に関し検討した。動物実験にて閉塞性黄疸時の非減黄下、胆汁内瘻または胆汁外瘻肝切除術後の肝再生と残肝機能(肝DNA合成能、血中ヒアルロン酸、肝過酸化脂質濃度、門脈血中エンドトキシン、肝アデニンヌクレオチド)を比較した結果、7日間の閉塞性黄疸後の肝切除術では、1)非減黄下では肝再生が抑制された。2)外瘻後の肝切除は肝再生が遅延した。3)術前の内瘻による減黄が最も効果的であった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi