• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

単一細胞の遺伝子解析による膵管内乳頭腫瘍の悪性度診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関福岡大学

研究代表者

池田 靖洋  福岡大学, 医学部, 教授 (40038758)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード膵腫瘍 / 膵管内乳頭腫瘍 / AgNOR / Ki-67 / p53 / ERP
研究概要

1. 膵管内乳頭腫瘍のバルーンカテーテルを用いた内視鏡的膵管造影による診断研究成果はHepato-Gastroenterology 45:1986-1995,1998に掲載された。
2. 膵管内乳頭腫瘍の免疫組織学的解析
1990年3月〜1996年4月までに当院外科ならびに関連施設で外科的に切除された膵管内乳頭腫瘍40例を対照とした。材料は全てホルマリン固定、パラフィン包埋切片を用いた。各病変における平均MIB-1 Labeling Index(LI)は,浸潤癌,非浸潤癌,腺腫,過形成でそれぞれ64.65±9.48、42.71±11.84、19.21±6.70、7.48±4.79であった。p53蛋白の発現は、DO-7,PAb1801ともに,浸潤癌10/12例(83.3%),非浸潤癌6/11例(54.5%),腺腫3/11例(27.3%)に見られ,過形成は全例陰性であった。
本研究により、KI-67抗原標識率、p53蛋白の発現が膵管内乳頭腫瘍の悪性度と相関する事が明らかとなり、膵管内乳頭腫瘍の成立,進展に関与していることが示唆された。
膵管内乳頭腫瘍に於けるアポトーシスとAgNORの発現について検討し、遺伝子解析を行った。
平均AgNOR数は、浸潤癌>非浸潤癌>腺腫>過形成の順に高値を示し、各病変間に有意差が認められた。腫瘍細胞のアポトーシスの検索はTUNEL法で行った。TUNEL指数は浸潤癌2.675±1.225、非浸潤癌1.536±0.856、腺腫1.275±0.840、過形成0.500±0.074で、浸潤癌で有意に高値を示した。
腫瘍細胞を単離、DNAを抽出、PCRで増幅し、遺伝子解析を行ったが、腫瘍細胞の単離の段階で他の細胞成分を完全に除去することが困難で十分な解析が行えなかった。従って、現在は、DNAを抽出後、DOP-PCR法により増幅した後、Comparative Genomic Hybridization(CGH)法を用いて染色体異常の検索を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中山吉福, 池田靖洋 et al.: "膵管内乳頭腫瘍の良悪性について、特に分子生物学的側面から" 病理と臨床. 15(7). 604-610 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kensei Maeshiro, Seiyo Ikeda et al.: "Diagnosis of muchin-producing tumor of the pancreas by balloon-catherter endoscopic retrograde pancreatography-compression study" Hepato-Gastroenterology. 45. 1986-1995 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kensei Maeshiro, Yoshifuku Nakayama, Yohichi Yasunami, Koh Furuta, Seiyo Ikeda: "Diagnosis of mucin-producing tumor of the pancreas by balloon-catherter endoscopic retrograde pancreatography-compression study." Hepato-Gastroenterology. 45. 1986-1995 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi