研究課題/領域番号 |
09671351
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 英明 産業医科大学, 医学部, 教授 (90038852)
|
研究分担者 |
中山 善史 産業医科大学, 医学部, 助手 (50279337)
永田 直幹 産業医科大学, 医学部, 助教授 (80200377)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
キーワード | 腫瘍血管新生 / Magnetic Resonance Imaging(MRI) / dynamic MRI / 大腸癌 / 肝転移 / 血管新生阻害剤 / レチノイド |
研究概要 |
大腸癌の血行性転移成立過程は複雑なものである。これらの転移過程を調べるために、大腸癌のラット肝転移モデルにおける動物実験用MRI(SIS200/400)を使用した肝転移巣の経時的評価方法を開発、発表してきた。また、大腸癌の転移能評価のために、大腸癌細胞株KN12SMをin vivo selectionすることにより、更に高転移能を示す株を数種類樹立し、それらの癌細胞の特性を検討した。接着分子発現をフローサイトメトリー解析で評価したところ、高転移株では、親株に比べSiaryl Lewis^a発現増加とE-cadherin発現減少が認められた。この結果は、学会ならびに論文で報告した。ラット大腸癌細胞株RCN-9を使用したラット肝転移モデルでは、RCN-9をラットの門脈へ注入した後、4週間後から肝転移巣が動物実験用MRIで観察できた。撮影方法では、ガドリニウム静注T1強調画像が最も適していた。肝転移巣の血行動態を評価するためにガドリニウム静注後、経時的に撮影、解析することによりdynamic MRI画像を作製した。dynamic MRI撮影では、肝転移巣は造影後3分までに信号強度が最強となり、その後は転移巣辺縁部より徐々に減弱していった。画像解析によりこれらの信号強度の変化を数値化することができた。肝転移巣に対するdynamic MRI撮影は、転移巣における血行動態が解析でき、腫瘍血管新生を評価する新しいパラメーターと成り得る可能性が示唆された。レチノイドの血管新生阻害作用は以前より報告されてきた。今回我々は、合成レチノイドのTAC101を使用し、その肝転移抑制作用を検討した。vitroでは、RCN-9に対して、ATRAとTAC101は同程度の増殖抑制効果を示した。vivoでは、TAC101を8mg/kg/dayで4週間投与したところ、肝転移巣発現率はコントロール群で80%(5/6)、TAC101投与群では20%(1/5)であり、TAC101の肝転移抑制効果が認められ、MRIで評価できた。現在、微小血管密度や腫瘍血管の微細構造について、検討中である。
|