• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

肝硬変症における肝切除術後の形態的肝再生および機能的肝再生についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671352
研究機関(財)沖中記念成人病研究所

研究代表者

橋本 雅司  財団法人 冲中記念成人病研究所, 研究員 (70221497)

研究分担者 渡辺 五朗  財団法人 冲中記念成人病研究所, 研究員 (30192438)
キーワード肝硬変症 / 肝部分切除術 / 肝機能総量 / 機能的肝再生 / 形態的肝再生 / インドシアニングリーン / アミノピリン / アンチピリン
研究概要

【目的および方法】正常ラット(NORM)と四塩化炭素(C-LC)およびthioacetamide(T-LC)による肝硬変ラットでHigginsらの方法で2/3肝部分切除術を施行し、形態的および機能的肝再生を経時的に比較した。C-LCは四塩化炭素とフェノバルビタールの経口投与で、T-LCはthioacetamideの飲水で作成した。2/3肝部分切除術を施行し、前、直後、1、2、3、5、8および21日の各時点で形態および機能的肝再生を評価した。形態的肝再生は肝重量比、肝組織あたりのDNA含量および肝組織のPCNA陽性率で評価した。機能的肝再生はICG(0.5mg/kg)負荷時の消失率(lCG-k値)、およびアミノピリン(8mg/kg)の静脈投与によるクリアランス(Clamp)をガスクロマトグラムにより測定し評価した。
【結果】LC(C-LC,T-LC)では肝機能総量は低下していた。LCではモデルにより肝葉の変形のため切除肝重量比が一定しなかったが、T-LCはよりヒトの肝硬変に形態的に近似していた。NORMは機能的肝再生は形態的再生に遅れた。LCでは形態的肝再生はNORMに比べ緩徐であり機能的肝再生が形態的肝再生に先行した。
【考案】C-LC,T-LCはともに薬剤による肝硬変モデルであり薬剤の中断による肝細胞の機能回復を考慮しなくてはならない。しかし、本研究の結果はウイルス性肝硬変でもウイルスが完全に排除された場合に、肝部分切除による肝再生刺激により肝機能が改善される可能性が示唆される結果と考えられた。しかし、肝再生の過程はこの期間では終了していないと考えられ、より長期的な評価が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Masaji Hashimoto et al.: "Phenobarbital in comparison with carbon tetrachloride and phenobarbital induced cirrhosis in rat liver regeneration"Journal of Surgical Research. 81(2). 164-169 (1999)

  • [文献書誌] Masaji Hashimoto,Goto,Watanabe: "Functional Capacity of the cirrhotic liver after partial hepatectomy in the rat"Surgery. 126(3). 541-547 (1999)

  • [文献書誌] Masaji Hashimoto,Goto,Watanabe: "Simultaneous measurement of effective hepatic blood flow and systemic circulation"Hepato gastroenterology. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Minoru Okubo,Masaji Hashimoto: "Glycogen storage disease III subtypes and muscle weakness during childhood"Human Genetics. 104. 112-112 (1999)

  • [文献書誌] 橋本雅司他: "肝臓 発カルテノイド腫瘍の2切除例"手術. 53(2). 1866-1870 (1999)

  • [文献書誌] 橋本雅司: "胆嚢良性疾患"超音波検査技術. 24(1). 17-24 (1999)

  • [文献書誌] 橋本雅司 他: "-悪化するがんの治療百科-がん告知それからどうする"三省堂. 305 (1999)

  • [文献書誌] 橋本雅司他: "全科ドレーン管理マニュアル"照林社. 176 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi