• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

Left Ventricular Reduction Cardiomyoplastyの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671368
研究種目

基盤研究(C)

研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

渡邊 剛  富山医科薬科大学, 医学部, 講師 (60242492)

研究分担者 阿部 吉伸  富山医科薬科大学, 附属病院, 医員
三崎 拓郎  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (40092811)
キーワードCardiomyoplasty / 広背筋移植
研究概要

拡張型心筋症に対する外科治療法の確立を目的として、左室壁を一部切除し内腔を縮小するいわゆるLV reduction surgeryの術式をCardiomyoplastyに応用した。その効果を心室高頻度刺激により作成した犬慢性心不全モデルを用いて血行動態、心収縮能の面から評価を行いその効果発現機序を明らかにすることができた。人工心肺を用いずに左室壁の一部を切除するLV reduction surgeryにより、左室径は縮小し拡張末期圧が低下し左室駆出率の上昇がもたらされた。つまり従来のLV volume reduction surgeryよりも安全で確実な高価を得ることが可能となったことは極めて大きな成果であった。さらにCardiomyoplastyを行うことで心臓に対する強力なsqueezing effectが得られ著明な血行動態および心機能の改善が認められた。またLV reduction surgeryによる心筋壁張力、および酸素消費量の軽減効果はCardiomyoplastyによる心収縮力の増強効果との相乗効果により心筋最適収縮性が得られ、拡張型心筋症の長期予後の改善が期待できる。さらに本研究で、bFGF投与により血流の良好な広背筋を用いてCardiomyoplastyを行うことができ慢性期での広背筋の繊維化を予防できた。本術式は拡張型心筋症に対して最も臨床応用の可能性の高い、心臓移植に並ぶ最終的な外科治療となる可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] G Watanabe: ""New Configulation of Double Cardiomyoplasty Based on Studies of the Pressure-Volume Relationship"" PACE. 20. 1209 (1997)

  • [文献書誌] G Watanabe: "Thoracoscopic Chemical Ablation of Aconitine induced Ventricular Tachycardia in Dogs." PACE. 20. 1578 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi