• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

NO donor添加心筋保護液の冠動脈内皮細胞保護効果とその機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 09671395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

水野 朝敏  東京慈恵会医科大学, 心臓外科, 講師 (60174033)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードnitric oxide / L-arginine / 血管内皮細胞
研究概要

現在使用されている心筋保護液による心筋細胞保護とともに,冠動脈血管内皮細胞の保護をおこなうことは、心臓外科手術成績および遠隔期の成績を向上させる可能性がある。
手術中の心筋障害が軽度であったとしても、血管内皮細胞が保護されずに傷害を受けると、血管内皮細胞からのNOの産生が低下し,相対的にendothelial contractile factor(EDCF)の働きが強められ,冠動脈はspasmを生じやすくなり,platelet,leukocyteが集積することにより冠動脈,バイパスグラフトが閉塞し,その結果として心筋障害を生じることになる。特に,このことは現在,臨床で一般的に行われている大動脈ー冠動脈バイパス手術において,手術成績および遠隔期の成績を左右することになる。
そこで1)心筋保護液にnitric oxide(NO)のdonor(L-arginine)を添加した時、血管内皮細胞からのnitric oxide(NO)の産生が増加することを確認、2)心筋保護液にnitric oxide(NO)のdonorを添加した場合、従来、心筋保護液が持っていた保護効果に対する影響の検討、3)虚血再潅流後、産生の増加したNOにより保護された血管内皮細胞により、冠動脈は拡張機能を保持しているかを確認、4)NOはvascular toneを維持し,また血管内皮細胞へのplatelet,leukocyteの集積を抑制し、血管内皮細胞を保護する働きがある一方、心筋障害を生じるfree radicalのsourceとなる可能性もあり,その至適濃度に関する検討を行った。
結果;心筋保護液にL-arginineを添加した場合、それまで心筋保護液が持っていた保護効果は維持され、また血管内皮細胞からはNOの産生が増加し、虚血再潅流後、産主の増加したNOにより保護された血管内皮細胞により、冠動脈は拡張機能を保持していた。しかしながら、高濃度のL-arginineを心筋保護液に添加すると、虚血再潅流後の心機能は低下した。これはNOの持つvascular toneの維持,血管内皮細胞へのplatelet,leukocyte集積の抑制、血管内皮細胞を保護する働きなど利点の反面、心筋障害を生じるfree radicalのsourceとなる可能性があるためと考えられ、心筋保護液に添加するL-arginineには至適濃度があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 水野朝敏: "ENDOTHELIAL STUNNING AND MYOCYTE RECOVERY AFTER REPERFUSION OF JEOPARDIZED MUSCLE : A ROLE OF _L-ARGININE BLOOD CARDIOPLEGIA" J Thorac Cardiovasc Surg. 113. 379-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asatoshi Muzuno: "ENDOTHELIAL STUNNING AND MYOCYTE RECOVERY AFTER REPERFUSION OF JEOPARDIZED MUSCLE : A ROLE OF _L-ARGININE BLOOD CARDIOPLEGIA" The Journal of thoracic and Cardlovascular Surgery. Volume 113, Number 2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi