• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

脳循環の自動調節能の機序および破綻における脳血流調節因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09671404
研究機関旭川医科大学

研究代表者

程塚 明  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00229204)

研究分担者 中井 啓文  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20142820)
キーワードcerebral blood flow / autoregulation / nitric oxide / adenosine / rat / microdialysis
研究概要

平成10年度は、脳血流自動調節能におけるアデノシンの役割の解明を目的として研究を行った。平成9年度と同様に、ウィスターラットの頭頂部にマイクロダイアリーシス用プローブ、レーザードップラー血流計のプローブを装着し、安静時の脳血流及び脳組織内のアデノシン濃度を測定し、次いで、脱血により、体血圧を10mmHgずつ下降させ、脳血流とアデノシン濃度を測定し、更に我々が開発した循環予備能脆弱ラット(三血管閉塞ラット)においても同様の実験を行った。
(結果)
1. 脳血流に関しては、生理的ラットでは、平成9年度の実験結果と同様で、血圧が50mmHgに低下すると、有意の脳血流低下を認め、平均低下率は24.2%であった。三血管閉塞ラットにおいては、実験に供することができたラット(作製したラットの約40%に過ぎなかった)については、概ね100-900mmHgより脳血流の低下を認め、平均低下率は41.6%であった。
2. アデノシン濃度に関しては、生理的ラットでも三血管閉塞ラットにおいても個体によるばらつきが大きく、生理的ラットでは134.5±51.6で、体血圧の低下に伴って濃度が上昇する、下降するものが相半ばで、一定の傾向が掴めなかった。
以上より、脳血流自動調節能におけるアデノシンの関与は明らかにはならなかった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi