• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

顔面痙攣モデルラットにおける超慢性期の顔面神経核の形態学的変化

研究課題

研究課題/領域番号 09671405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関山形大学

研究代表者

黒木 亮  山形大学, 医学部, 講師 (90225285)

研究分担者 斎藤 伸二郎  山形大学, 医学部, 助教授 (60153805)
嘉山 孝正  山形大学, 医学部, 教授 (50142972)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード顔面痙攣 / 顔面神経 / 顔面神経核 / 血管圧迫 / 脱髄 / 異常筋電位
研究概要

顔面痙攣は手術によって根治する可逆性の異常で、これまでの臨床的および実験的研究から血管圧迫部のみの異常ではなく、顔面神経核の過剰興奮性にその本態があると考えられた。我々の開発した顔面痙攣モデルラットで記録できる異常筋電位も可逆的な変化を示す。Chromic sutureを固定した末梢顔面神経には、部分的な脱髄などの形態学的変化が生じることが示され、それに伴い処置側顔面神経核にも何らかの形態学的変化が生じて顔面痙攣と類似の異常誘発筋電位が出現することが予測された。そこで、異常誘発筋電位の記録できたラットの内、そのまま飼育を続け9ヶ月以上生存した8匹において、異常筋電位の出現を確認後、sacrifyし、ホルマリン固定後トルイジンブルーにて染色し、光学顕微鏡で観察した。処置部顔面神経は、chromic sutureを固定した部分に有髄線維の脱髄が多<、一部では軸索まで変化が及んでいた。超慢性期の変化としては、異常誘発筋電位が出現した直後の亜急性期の顔面神経に比べ脱髄の程度は変わらないものの、perineurium内の変化が強く神経線維の径の不揃いが目立った。光顕的には、顔面神経核に目立った変化はなかった。
動物モデルにおけるこのような末梢顔面神経の形態学的変化は、ヒトの顔面神経においてObersteiner-Redlich zoneと呼ばれ、外力に過敏であると思われる、中枢性髄鞘から末梢性髄鞘への移行部に類似した状態であると考えられる。しかし、顔面神経核には明らかな病理学的変化を認めなかった。化学的変化により脱髄して外的刺激に過敏となった末梢神経に血管による機械的刺激が加わって、逆行性刺激が顔面神経核を慢性的に刺激し神経核の過剰興奮性を惹起して、顔面痙攣と同様の異常な誘発筋電位という電気生理学的変化を来すものの、形態学的変化まではおこさず可逆的な変化にとどまるものと推察した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kuroki A.et al.: "Facial newe demyelination and vascular compression are both needed to induce facial hyperactivity : a study in rats"Acta. neurochir(Wien). 126. 149-157 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuroki A.et al.: "Chronic vascular irritation of the facial newe causes facial spasm in rats"Neurol Research. 16. 284-288 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuroki A.et al.: "Recording from the facial motonucleus in rats with signs of hemifacial spasm"Neurol Research. 16. 389-392 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒木亮: "顔面痙攣モデルラットにおける処置側顔面筋及び顔面神経核の過剰活動性"Facial Nerve Research. 15. 65-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuroki A: "Facial nerve demyelination and vascular compression are bothneeded to induce facial hyperactivity : a study in rats."Acta Neurochir (Wien). 126. 149-157 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroki A: "Chronic vascular irritation of the facial nerve causes facial spasm in rats."Neurol Research. 16. 284-288 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroki A: "Recordings from the facial motonucleus in rats with signs of hemifacial spasm."Neurol Research. 16. 389-382 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroki A, Saito S, Kayama T et al.: "Hyperactivity in the facial muscles and the facial nucleus of the affected side in the hemifacial spasm model rats."Facial Nerve Research. 15. 65-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi