1) マウスメラノーマでの検討 マウスメラノーマBl6はマウス頚動脈注入にて髄膜のみに転移巣を形成し、マウスメラノーマK-1735は脳実質内にのみ病変を形成する。In vitroのgrowth assayにおいて脳微細環境を模倣するため脳の神経細胞以外の主要細胞要素であるグリア細胞とmelanomaとの相関を検討することとした。グリア細胞の腫瘍化したものであるrodent glioma9Lの培養上清存在下にB16、K-1735を培養し検討した。B16はその成長が抑制されたのに対し、K-1735は成長抑制が観察されず、微細環境要素としてグリア細胞が関与していることが強く示唆された。 2) ヒト悪性脳腫瘍の病態の検討 ヒト悪性脳腫瘍において腫瘍と宿主の関係についての検討を行なった 生物学的に非常に悪性と考えられる胚腫(ジャーミノーマ)は、臨床的にはかならずしも悪性の経過をたどらない。この理由として腫瘍が放射線などの治療に非常に反応が良いこともあげられるが、さらに腫瘍細胞自身は高い増殖能をもつものの、宿主である脳で免疫反応が惹起されておりこのために腫瘍細胞がアポトーシスに陥っていて、この増殖と細胞死とのバランスで腫瘍全体としての成長が規定されている可能性があることを見いだした。一度、癌脳転移が生じた場合、その機序はともかく実際に治療を行なっていく上で、いかに治療すべきかの決定が容易ではない。特に近年の定位的放射線治療などの治療手段の進歩、また手術支援機器の進歩により治療のmoadalityが大幅に増加した現状ではより選択肢は多い。近年の治療成績にもとづく判断の基準を作成し総説を発表した。また転移を含む悪性脳腫瘍の手術治療における手術アプローチ、手術支援器具の臨床応用を研究し発表した。
|