• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

虚血脳修復におけるグリア細胞分泌型セリンプロテアーゼの発現と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671416
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

安藤 隆  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90126722)

研究分担者 山川 弘保  岐阜大学, 医学部, 助手 (80291392)
中島 茂  岐阜大学, 医学部, 助教授 (60188935)
竹中 勝信  岐阜大学, 医学部, 助手 (00283292)
キーワード分化誘導 / グリア / セリンプロテアーゼ / C6 / 海馬 / mRNA
研究概要

グリア系細胞株に対する分化誘導実験系を用い、mRNA fingerprinting法にて未知複数の遺伝子をスクリーニングすることにより、グリア細胞の生物学的特性に関与する遺伝子の探索を試みた。ラットC6細胞およびヒトA172細胞をdibutyryl cyclic AMPおよびtheophyllineにて分化誘導し、経時的にtotal RNAを抽出した。このときS100 proteinおよびGFAP mRNAの発現量の変化を分化誘導の指標とした。mRNA fingerprintingには主にmRNA fingerprinting using arbitarily promed PCR (RAP)法を用いた。すなわち標識したarbitrary primerにてsingle primer PCR(anealing;37℃2回、50℃39回)を行い、これをsequencing gelで分画し発現量の変化したバンドをsubcloningした。発現量の変化をNorthern blottingで再確認した後、cDNA fragmentをsequenecing,homology researchした。ラットC6細胞を用いた実験ではRAP法により約600本のバンドを観察し、4個の分化誘導関連遺伝子を同定した。うち2個は既知のものであったが、他の2個はrabit dystrobrevinおよびhamster complement Cls proteaseと高い相同性を示す新規遺伝子であった。この結果をさらにラット脳虚血モデルに応用した。ラットの頚動脈より4-0ナイロン糸を挿入し4時間の低脳血流状態を作り、この脳より両側の海馬を取り出しmRNAを抽出して上記プローブを用いて虚血時間におけるこれら遺伝子群の発現等の変化を測定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S Yoshimura, et al: "Changes in activiting and mRNA levels of phospholipase D(PLD) during ceramide-induced apoptosis in rat C6 glial cells." J Neurochemistry. 69. 713-720 (1997)

  • [文献書誌] K Takenaka, et al: "Detection of transferrin in CSF from SAH patients,which induces nitric oxide synthase mRNA in cultured smooth muscle cells." J Cerebral Blood Flow and Metabolism. 17 Suppl. S481 (1997)

  • [文献書誌] 坂井 昇他: "グリオーマ細胞の分化誘導の試み" 脳外. 25. 875-882 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi