本研究は脳血管における血管内血行再建をグラフト(静脈)を有するステントにより行うことにある。金属ステントによる脳以外の血管病変に対する治療はすでに臨床応用が開始されている。しかしながら金属ステントは直径3mm以下の血管においては開存率が悪く、閉塞してしまうため、脳血管には応用不可能である。これは金属部分に発生する血栓によるものであり、本研究で用いるステントはこれを克服するため金属部分を可及的に減らし静脈を主体とさせ血管内に自家静脈を移植する状態とし閉塞を予防する様に考案した。 2年間の研究成果を要約すると、 1. 金属ステントに静脈を装着したステントの作成が可能であり、生体血管内に留置可能であることが判明した。 2. 生体内に留置した静脈付きステントが一定期間生体血管内で機能しうることが判明した。 3. ステント留置に際しては、ステント内血流を一定量に保たないと容易に血栓を生じ閉塞することが判明した。 4. 脳動脈瘤、血管狭窄がこのステントを用いることに治療可能であることが判明した。 本研究によれば、静脈付きステントは「吹き流し」法を使い、金属部を少なくすることにより血栓の発生を予防すれば、脳血管の如く細径で脆弱な血管内でも応用可能であることが判明した。
|