• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

機能的シナプス形成からみたbFGFの虚血後慢性期神経機能回復の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09671437
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

間瀬 光人  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (60238920)

研究分担者 加藤 泰治  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (60094364)
真砂 敦夫  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (70209419)
山田 和雄  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (90150341)
キーワード培養神経細胞 / 細胞内カルシウム / bFGF / ラット / 一酸化窒素 / 低酸素
研究概要

平成9年度はニューロン・グリア共培養系での細胞内カルシウム多点同時測定のコントロールデータの収集を行った.皮質ニューロンを用いると共培養14-17日後に神経細胞の同時興奮が最も強くなり,この時期に低酸素負荷やbFGFの効果を調べることとした.また同時に一酸化窒素の神経細胞の同期生興奮の対する影響も調べたが,一酸化窒素合成酵素阻害剤投与により神経細胞間の興奮伝達に変化が現れることが明らかにした.このデータは平成10年度に行うbFGFの効果を調べる際,参考になると思われる.これらの結果は6月に行われる神経組織の成長再生移植研究会で発表する予定である.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi