• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

頭蓋内胚細胞性腫瘍の細胞周期・アポトーシス関連遺伝子の検索による治療感受性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

松谷 雅生  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90010454)

研究分担者 杉山 聡  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (50154498)
西川 亮  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (90237678)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード胚細胞腫瘍 / TP53 / p21WAFI / CipI / cyclin D2 / 治療感受性 / chemosensitivity
研究概要

1.頭蓋内胚細胞性腫瘍の細胞株の樹立は成功しなかった.
2.臨床材料を用いてTP53およびp21WAFI/CipIの発現を免疫組織化学の手法で検索した結果,
(1)TP53蛋白の発現は頭蓋内胚細胞性腫瘍35例中 33例(94%)に認められた.
(2)p21WAFI/CipIの発現は7/35(20%)に認められた.
(3)p21WAFI/CipIの発現はジャーミノーマにおいては15例中1例も認めなかったが,絨毛癌,卵黄嚢腫瘍,胎児性癌,およびそれらを主体とする混合性腫瘍からなる所謂悪性群においては5例中4例(80%)で発現を認めた.
3.血液入手可能であった13例についてSSCPの手法によってTP53のexons2-11について変異の検索を行ったが,腫瘍におけるLOHを伴わないexons 4のgerm line mutationを認めた1例以外,全て変異を認めなかった.
4.CyclinD2の遺伝子の増幅を6/9例に認めたが,増幅の程度は最大でも3倍と軽度で,また増幅の有無と組織型との間の相関は求めなかった,
以上より頭蓋内胚細胞腫瘍の発生と治療感受性を含む生物学的性質にはTP53の関与が示唆されたが,どのような機序で野生型TP53蛋白が蓄積しているのか,また組織型によるp21WAFI/CipI発現の違いの機序が,次の課題として残された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ryo Nishikawa et al.: "Expression of p53 protein and amplification of cyclin D2 gene in intracranial germ cell tumors"J Neuro-Oncalogy. 35(sugpl.10). S32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西川亮 他: "頭蓋内胚細胞腫瘍におけるp53蛋白発現とCyclin D2遺伝子増幅"神経免疫研究. 10. 104-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ryo Nishikawa et al.: "Immunohistochemical analysis of p53 and p21 WAFI/Cipl expression in primary intracranial germ cell tumors"Neurosurg Focus. 5(1). Article 2 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ryo Nishikawa and Masao Matsutani: "Expression of p53 protein and amplification of cyclin D2 gene in intracranial germ cell tumors"J Neuro-Oncology. 35 (Suppl. 10). S32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ryo Nishikawa and Masao Matsutani: "Immunohistochemical analysis of p53 and p21WAF1/Cip1 expression in primary intracranial germ cell tumors"Neurosurg Focus. 5 (1). article 2 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi