研究概要 |
当該年度(平成11年度)は、成猫を用い実験I,IIをおこなった。 実験I:成猫の大槽内にカオリンを注入し、水頭症猫を作製し、ICP,BP,ETCO2,を連続記録し、また、LaserfloによるCBF,electochemical NO electrode法による脳内Nitric Oxide濃度を連続記録した。 (i)猫のdorsomedial hypothalamic nucl(DMH)へのglutamateあるいはAch微量注入の効果:(1)DMHにAch又はglutamateを微量注入すると、ICPの上昇,CBFの増加が惹起されBPの軽度の低下を伴った。ETCO2はほとんど変化しなかった。(2)ICPのプラトー波状上昇時のDMH単一ニューロンの発射頻度はICPの上昇相に一致して増加した。(3)DMHへの微量薬物注入によるICPの上昇相,CBVの増加相に同期して同側の前頭葉及び前頭葉のNitric oxide濃度は上昇を認めた。 (ii)Nitric Oxide合成阻害剤の効果:NO合成のinhibitorであるL-NAMEの静脈内投与によって、Ach惹起性ICPの上昇,大脳皮質CBVの増加はそれぞれ抑制され、更にNO濃度の上昇も顕著に軽減された。 実験II:水頭症猫を用い、脳低温時の脳血管床(CBF,CBV)とNO産生量との関連を調べた。脳温を37℃から200分の経過で27℃まで下げると、ICPの下降,CBFの減少がほぼ同期して起こり、またNO濃度の低下もほぼ同期して認められた。復温とともにICPの上昇(前値よりも著明な上昇),CBFの増加、NO濃度の増加も観察された。
|