• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

水頭症に対する神経栄養因子ファミリーの補充療法の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671452
研究機関東海大学

研究代表者

篠田 正樹  東海大学, 医学部, 講師 (70196393)

研究分担者 津金 隆一  東海大学, 医学部, 教授 (70022902)
大井 静雄  東海大学, 医学部, 助教授 (30194062)
日高 充  東海大学, 医学部, 助手 (90256123)
田中 佳  東海大学, 医学部, 助手 (20227193)
キーワードミクログリア / 神経栄養因子 / 水頭症 / NGF / NT-3 / 神経免疫 / MHC class I / MHC class II
研究概要

(1) adult Fisher344 ratを使用。Natsume社製2-Dbehaviour monitorを使用し、30分間行動測定後、全身麻酔下、12.5mg/0.1mlのkaolinを大槽内に注入後、閉創。
(2) behaviour monitorにて、行動測定を1週間に1回計4回施行。
(3) 2回目の行動測定後、全身麻酔下、Alzet社製Osmotic Minipump2000、cerebra1 Infusion kitを使用、対照群はcytochrome-c20μg、Neurotrophin群は2.5s mouse NGF 20μg.human NT-310μの持続注入を開始。
(4) 5週後、全身麻酔下、開胸、上行大動脈より、4%paraholmaldehyde液にて灌流固定を施行。sucroseにて洗浄を施行し、cryostatにて切片作製。
(5) Monoclonal antibodyとして、CD4(clone W3/25),CD8(clone OX-8),Majorhistocompatibility complex(MHC)class I(clone OX-18),MHC classII(clone OX-6),IL-2receptor(CD25;clone OX39),CD45RA(clone OX33),Complement receptor type3(CR-3;clone OX-42),EDl,を用い組織染色を施行。
(6) なお、組織染色に先立ち、各種抗体の特異性を確認するために、周産期ラットにおけるmicrogliaの組織染色、およびknife cut injury modelにおける各種組織染色を施行した。(7) 現在までの結果としてNT-3投与modelにおいてbehaviour、全身状態の改善は得られなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 篠田正樹: "水頭症と神経栄養因子" 小児の脳神経. 23. 86-95 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi