研究概要 |
(1)カオリン水頭症モデルにおけるneuotrophin family(NGF,BDNF,NT-3)とtrk family(trk, trkB, trkC)の変化を調べ、NGFが脳梁、内側中隔核、線条体等で、BDNFが海馬で、NT-3が海馬、脳梁にてup-regulateされ、trkBが海馬にて、trkCが海馬、脳梁にてup-regulateされていた(小児の脳神経1998)。(2)カオリン水頭症モデルに合併する脊髄空洞症の神経免疫学的マーカー、およびNGFの変化を調べ、脊髄後索にreactive microgliaが発生し、astrocyte由来のNGFも増加していた(ISPN meeting 1998, 症に神経外科学会 1998)。(3)neuotrophin familyとGDNFのCNS組織への免疫学的反応を知るために、線条体に各栄養因子を投与し、NT-3とGDNF投与後2週間にて線条体内cholinergic fiberのreactive microglia増生を認めた(神経組織の成長・再生・移植研究会.1998)。(4)Neurotrophinを分泌することで注目されているmicrogliaの発達に伴う形態学的変化と分布を調べ、出生直後より成熟型のmicrogliaの抗体陽性になり、皮質への発達は早期に見られないことよりdevelopmental neuronal cell deathとの関連は薄いものと考えられた(小児の脳神経1999)。(5)CNS損傷時のmicrogliaの反応、その修復機転において免疫抑制剤が関わる可能性を調べ、免疫抑制剤FK506を使用したtraumatic brain injury modelで、FK506使用例は反応性gliosis,microgliosisが軽度であった(神経組織の成長・再生・移植研究会.1999)(6)(1)の結果によりNeurotrophinのみならず、高親和性受容体も脳梁、海馬にてup-regulateされていたNT-3を脳室内に持続投与した。前交連等の白質にてreactive microgliaの減少が認められた(小児神経外科1999.推薦論文として執筆中)。(7)(6)と同様系にてNGFの持続投与を試み、現在組織学的観察を施行している。
|