• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

スピンラベリングMR Perfusion画像による、脳神経疾患の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671455
研究種目

基盤研究(C)

研究機関明治鍼灸大学

研究代表者

田中 忠蔵  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 教授 (80163541)

研究分担者 梅田 雅宏  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (60223608)
恵飛須 俊彦  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (40278510)
キーワードarterial spin labeling / 脳循環 / 脳灌流強調画像 / 脳灌流画像 / MR perfusion imaging
研究概要

本研究は、MRIの非侵襲的な性質を利用して、造影剤を用いずに、血液を電磁波でラベリング:スピンラベリング(arterial spin labeling)し、ラベリングする前の画像との差分画像から局所脳灌流量を画像化する脳灌流画像法(cerebral perfusion imaging)を確立し、さらには、スピンラベリングの程度を定量し、定量的な脳灌流画像を得、これを用いて脳神経疾患の診断・病態解析に応用することである。
本年の研究は、臨床研究として、1)定性的な脳灌流画像のパルスシーケンスとしてFAIR(flow-sensitive alternation inversion recovery)法の臨床応用を行った。この結果、大脳皮質や基底核の脳虚血、脳腫瘍の灌流強調画像が得られた。しかし、現在の方法では、測定スライスに1スライスの制限があり、次年度に改良を加えることとした。また、対照としてEPI(echo planar imaging)を用いた、造影剤による脳灌流画像の検討を行い、2)感度のよい、定性的なCBFやCBV、あるいはΔR2*画像、さらにはTTT(time to peak)画像を得た。しかし、定量性のためのパラメータが得られず、定量測定は困難であった。
一方、実験MR装置(4.7T)による基礎的検討として、
1)continuous arterial spin labeling法を実施した。この方法は、ラットの頚部で動脈血をほぼ完全に180度パルスで反転し、この反転した血液の流入量を脳の測定断面で画像化する。EPI法で行うことから、約5分で脳灌流強調画像が得られた。2)定量化のために、T1画像の測定をEPIを用いて高速化し、脳灌流強調画像と合わせて約15分で定性的な脳灌流画像を得ることが出来た。3)この脳灌流画像は、ワークステーション上でIDLを用いた独自のソフトウェアを開発することから、瞬時にラットの定量的な脳灌流量が画像として得られた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Ebisu: "Hemorrhogic and non hemorrhogic stroke" Radiology. 203(3). 823-828 (1997)

  • [文献書誌] 田中忠蔵: "Functional MRIの原理と臨床応用" 日本臨床. 55(7). 1660-1665 (1997)

  • [文献書誌] 田中忠蔵: "Multi-plice 'H-MRSI,による脳代謝マッピングと脳神経疾患の病態解析" 日本臨床. 55(7). 1779-1784 (1997)

  • [文献書誌] 福永雅喜: "Functinal MRIkによる三次元脳機能マッピング" 脳と神経. 49(10). 905-907 (1997)

  • [文献書誌] 田中忠蔵: "高速撮像の臨床-頭頚部-" 日本磁気共鳴医学会雑誌. 17(7). 420-438 (1997)

  • [文献書誌] 恵飛須俊彦: "中枢神経系における拡散強調画像" 日独医報. 42(2). 187-197 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi