• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

除負荷が凍結処理前十字靱帯の力学的特性に及ぼす効果に関する生体工学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671461
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

宮城 登  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (90261297)

研究分担者 安田 和則  北海道大学, 医学部, 教授 (20166507)
キーワード前十字靱帯 / 凍結処理 / 除負荷 / 生体工学 / 力学的特性 / 線維芽細胞 / 引っ張り強度 / 微細構造
研究概要

1.ビ-グルの成犬20頭について、膝前十字靱帯に、特別に開発した2重螺旋管式液体窒素プローブを用いたin situ凍結処理法を行って線維芽細胞を死滅させた後、生食で解凍し10頭ずつ2群に分けた。いずれの群においても凍結処理後に前十字靱帯脛骨付着部を、脛骨骨幹近位前面の皮質骨を含む円筒形の骨片付きで遊離させ、第1群では前十字靱帯の脛骨付着部の骨片を元の位置に固定し、正常の前十字靱帯の張力へもどした(Sham手術群)。第2群では脛骨遠位付着部の骨片を近位方向に3mm挙上して前十字靱帯に加わる張力を弛緩させて遠位骨片を脛骨に固定した(除負荷群)。Sham群と除負荷群における、凍結処理前十字靱帯の力学的特性と微細構造との変化の違いについて以下の知見を得た。
2.力学的試験においてSham群と負荷群とを比較すると、術後6週では凍結処理前十字靱帯の引っ張り強度において除負荷群はSham群より有意に低い値を示した。一方、断面積、引っ張り強度、tangent modulusについては両群の間に有意差はみられなかった。術後12週では引っ張り強度、tangent modulusについて、除負荷群はSham群より有意に低い値を示し、断面積については有意に高い値を示した。破断伸びについては両群の間に統計学的な有意差を認めなかった。
3.微細構造解析を行った2頭においてSham群と除負荷群とを比較すると、術後6週でSham群では凍結処理前十字靱帯の実質部表層に線維芽細胞の進入を認めたのに対し、除負荷群では実質間隙に楕円形の核を有する細胞の進入を認めた。術後12週では、両群で前十字靱帯の実質全体に線維芽細胞の存在を認めたが、Sham群では侵入した細胞の核が紡錘形をしていたのに対して、除負荷群では円形または楕円型の核を有する細胞が大部分を占めていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 三上将: "脛骨付着部の移動によって高張力を与えられた凍結処理前十字靱帯における張力の慢性的変化" 日本臨床バイオメカニクス学会誌. 18. 535-539 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi