• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

脊髄圧迫障害におけるグリア細胞の役割 -ニューロンの生存維持・可塑性について-

研究課題

研究課題/領域番号 09671480
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福井医科大学

研究代表者

馬場 久敏  福井医科大学, 医学部, 助教授 (00165060)

研究分担者 福田 優  福井医科大学, 医学部, 教授 (60079720)
古沢 修章  福井医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (60283173)
前沢 靖久  福井医科大学, 医学部, 助手 (00262634)
キーワード慢性脊髄圧迫 / 前角細胞 / 神経栄養因子 / 形態学 / イムノブロット法
研究概要

1)圧迫部からその近傍に位置する副神経細胞核(解剖学的に圧迫高位に存在する前角ニューロン群)を逆行性色素:wheat germ agglutinin conjugated with horseradish peroxidase(WGA-HRP)により標識し、圧迫部、圧迫隣接部、非圧迫部それぞれの個々の細胞形態(細胞体面積、樹状突起分枝数、最大分枝数、総長、最大分枝長)を測定、比較した。圧迫部では細胞体面積、樹状突起長が減少傾向にあったのに対し、圧迫隣接部では細胞体面積、樹状突起長が、非圧迫部、コントロールに比し、有意に増加していた。三次元的観察(ニューロン画像解析装置)では圧迫隣接部の樹状突起はその吻側、背側方向へ拡大し、圧迫を避けるように伸長する様子が観察できた。
2)次に、圧迫状態における神経細胞の生存維持に関与していると推測される脊髄内の神経栄養因子、BDNF(brain-derived neurotrophic factor)、NT-3(neurotrophin-3)に着目し、高位別にその発現を定量化、比較検討した。蛋白発現量の検索はイムノブロット法を用い、圧迫部、圧迫隣接部、非圧迫部の各高位から注出した蛋白液をSDS-PAGEで展開し、PVDF膜に転写後、同抗体で検出し、各bandをdensitometer(NIH image,ver.1.59)により相対濃度を算出して比較した。BDNF、NT-3の発現はそれぞれ18kD、30kDに認められ、その発現量は圧迫部において、非圧迫部に対し、共に有意に低下していたのに対し、その隣接部位ではコントロールの同部位と比較し、その発現量は高い値を示し、これらの因子が圧迫に対して神経組織内の代償性変化に関与していることが示唆された。また抗GFAP抗体を用いたGFAP発現量もまた圧迫部より隣接部に発現が高く、神経栄養因子の発現にグリア細胞の関与が考えられた。今後、ニューロンの生存維持、修復におけるグリア細胞の役割について免疫組織学的にそれらの局在を証明し、圧迫程度による変化を観察するつもりである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Baba H,Maezawa Y,Uchida K: "Three-dimensional topographic analysis of spinal accessory motoneurons under chronic mechanical compression: an experimental study in the mouse." J Neurol. 244. 222-229 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi