• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

神経根内コンパートメント症候群に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671508
研究種目

基盤研究(C)

研究機関福島県立医科大学

研究代表者

紺野 慎一  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70254018)

研究分担者 矢吹 省司  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00260779)
菊地 臣一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80045773)
キーワード神経根 / 圧迫モデル / 血流
研究概要

急性神経根圧迫モデルの作製と生理学的検討
雑種成犬30頭を検討の対象とした。全身麻酔下にL6とL7の椎弓骨切りを行い、第7腰神経根を出した。神経根にATS air compression systemに連結した円筒型バルーンを巻き、ATS air compression systemを用いて0mmHg(n=5)、10mmHg(n=5)、30mmHg(n=5)、50mmHg(n=5)、100mmHg(n=5)、150mmHg(n=5)の圧力を加えた。マイクロスコープ下に、圧迫部位の神経根の観察を行い、神経内毛細血管の血流が途絶する神経内膜腔圧の危険閾値を検討した。圧迫開始直前、直後、その後15分毎に圧迫部の頭尾側における神経根の血流と圧迫部を挟んだ伝導速度を測定した。圧迫時間は2時間とし、圧迫解除後の変化は1時間観察した。神経伝導速度は圧迫部の神経根を挟んだ頭尾側で神経根を刺激して腓腹筋から活動電位を導出し測定した。その後、神経根を摘出し、Karnovsky固定、Richardson染色を用い神経根内浮腫の有無を組織学的に検討した。(結果)ATS air compression systemの圧力と神経内膜腔圧は正の相関関係を有していた。マイクロスコープ下の神経根の観察では、150mmHgの圧力で神経内毛細血管の血流は途絶した。神経伝導速度は、100mmHg以上のの圧力で他群に比し有意に低下した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi