• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

腱・腱鞘再建後の腱・腱鞘間滑動抵抗

研究課題

研究課題/領域番号 09671514
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岩手医科大学

研究代表者

西田 淳  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20198469)

研究分担者 嶋村 正  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (70162691)
阿部 正隆  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70048271)
キーワードfendon pnlley interaction / pulley reconstruction
研究概要

切断手による腱鞘再建モデルの評価(in vitro study)
一般に行われている腱鞘再建法(Kleinert法、Karev法、Bunnell法、Lister法)を、環指の浅指屈筋腱(S,intrasynovial)、長掌筋腱(PL,extrasynovial)、固有示指伸筋腱(E,extrasynovial)を用いて行い、深指屈筋腱との間の滑動抵抗を測定し、各手術法間および、各再建材料間で対比した。4手10指を用いた。
再建腱鞘と深指屈筋腱との間の滑動抵抗はコントロール(A_2pulley)20.0g、Karev法(intrasynovial)16.0g、Lister法(intrasynovial)17.5g、Kleinert S法28.8g、Kleinert E法43.3g、Kleinert PL法75.5g、Bunnell S法23.2g、Bunnell E法36.8g、Bunnell PL法57.7gであった。コントロールとKarev法、Lister法、Bunnell S法との間に有為差はなかったが、Kleinert S法、Kleinert E法、Kleinert PL法、Bunnell E法、Bunnell PL法では有意に抵抗が大きかった。
Karev法は特殊な状況下でのみ行われる。従ってLister法とBunnell S法が有利な腱鞘再建法と考えられた。
結果はJournal of Orthopaedic Researchに投稿中である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi