• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

腱・腱鞘再建後の腱・腱鞘間滑動抵抗

研究課題

研究課題/領域番号 09671514
研究機関岩手医科大学

研究代表者

西田 淳  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20198469)

研究分担者 嶋村 正  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70162691)
キーワードExcursion resistance / Tendon-pulley interaction
研究概要

実験1. 犬による腱鞘再建 in vivo study
Bunnell法を犬の後肢4肢を用いてA_2pulley部で行い、術後10日、3週、6週後に深指屈筋腱と再建pulleyとの間の滑動抵抗を計測した。再建は第4趾の深指屈筋腱(intrasynovial)を用いて第2趾に、長腓骨筋腱(extrasynovial)を用いて第3趾に行い、対側の第2趾、第3趾をコントロールとした。
再建腱鞘と深指屈筋腱との間の滑動抵抗は術後10日屠殺モデルでコントロール19.7gに対し、intrasynovial再建モデル40.5g、extrasynovial再建モデル43.9gであった。術後3週屠殺モデルではコントロール18.8gに対し、intrasynovial再建モデル43,0g、extrasynovial再建モデル70.7gと、intrasynovial再建モデルでは術後10日屠殺モデルと同様の値であったのに対し、extrasynovial再建モデルで抵抗値が上昇していた。術後6週屠殺モデルではコントロール19.6gに対し、intrasynovial 再建モデル232.6g、extrasynovial再建モデル345.6gと、両群とも箸明に抵抗値が亢進し、特にextrasynovialモデルで顕著であった。
腱鞘再建術後何らかの変化が再建腱鞘内で起きていると推測されたが、術後患指機能に重要と言われている術後早期(3週まで)のリハビリテーションにはintrasynovial再建が有利と考えられた。
結果はJournal of Hand Surgeryにacceptされた。
実験2. 切断手による腱再建in vitro study
7中指(6切断手)のA_2pulleyと深趾屈筋腱(control)、第4趾の浅指屈筋腱(intrasynovial graft)、長掌筋腱(extrasynovial graft)、指伸筋腱の伸筋支帯より遠位部(extrasnovial graft)、指伸筋腱の伸筋支帯部(intrasynovial graft)との間の滑動抵抗を測定した。
Extrasynovial 移植モデルで抵抗値が有意に高値であった。
結果はJounal of Hand Surgeryにacceptされた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nishida J.et al.: "Flexor Tendon-Pulley Interaction after Pulley Reconstruction : A Biomechanical Study in a Dog Model in Vivo" J.Hand Surg.23-A. 274-278 (1998)

  • [文献書誌] Nishida J.et al.: "Excursion Properties of the Tendon Graft Sources : Interaction between Tendon and A2 pulley" J.Hand Surg.23-A. 279-284 (1998)

  • [文献書誌] Nishida J.et al.: "Flexor Tendon-Pulley Interaction after Pulley Reconstruction : A Biomechanical Study in a Human Model in Vitro" J.Hand Surg.23-A. 665-672 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi